問題
問47
ソフトウェア保守に関する記述のうち、適切なものはどれか。
- 本番環境で運用中のシステムに対して、ソフトウェアの潜在不良を発見し、障害が発生する前に修正を行うことはソフトウェア保守には含まれない。
- 本番環境で運用中のシステムに対して、ソフトウェアの不具合を修正することがソフトウェア保守であり、仕様変更に伴う修正はソフトウェア保守には含まれない。
- 本番環境で運用中のシステムに対して、法律改正に伴うソフトウェア修正もソフトウェア保守に含まれる。
- 本番環境で運用中のシステムに対する修正だけでなく、納入前のシステム開発期間中に実施した不具合の修正もソフトウェア保守に含まれる。
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問47]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
選択肢「ウ」が正解です。ソフトウェア保守には、運用中のシステムに対する修正だけでなく、法律改正に伴うソフトウェア修正も含まれます。これは、ソフトウェアの機能や性能を維持・向上させるための活動であり、法律や規制の変更に対応するための修正も重要な保守作業の一部です。例えば、税法が改正された場合、会計ソフトウェアもそれに対応するように修正が必要となります。
ア(本番環境で運用中のシステムに対して、ソフトウェアの潜在不良を発見し、障害が発生する前に修正を行うことはソフトウェア保守には含まれない。):
潜在不良の修正もソフトウェア保守に含まれます。障害が発生する前に修正を行うことは予防保守と呼ばれ、重要な保守活動の一部です。
イ(本番環境で運用中のシステムに対して、ソフトウェアの不具合を修正することがソフトウェア保守であり、仕様変更に伴う修正はソフトウェア保守には含まれない。):
仕様変更に伴う修正もソフトウェア保守に含まれます。仕様変更はソフトウェアの機能や性能を向上させるための活動であり、保守の一環です。
エ(本番環境で運用中のシステムに対する修正だけでなく、納入前のシステム開発期間中に実施した不具合の修正もソフトウェア保守に含まれる。):
納入前の修正はソフトウェア開発の一部であり、保守には含まれません。保守は納入後の運用中のシステムに対する活動です。
難易度
普通
ソフトウェア保守の範囲についての基本的な知識を問う問題であり、ITパスポート試験の受験者にとっては標準的な難易度です。初学者でも理解しやすい内容ですが、保守の具体的な範囲を正確に把握している必要があります。
スポンサーリンク
用語補足
ソフトウェア保守:
運用中のシステムに対して、修正や機能向上を行う活動。予防保守や法律改正に伴う修正も含まれます。
予防保守:
ソフトウェアの潜在不良を発見し、障害が発生する前に修正を行う活動。障害の未然防止を目的としています。
対策
ソフトウェア保守の基本的な範囲を理解し、運用中のシステムに対する修正や機能向上の活動を把握することが重要です。また、予防保守や法律改正に伴う修正など、具体的な保守活動の内容を学習することで、問題に対する理解が深まります。過去問を解いて、保守の具体例を通じて理解を深めましょう。