スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問48] 問題&解説

問題

問48

システム開発プロジェクトの品質マネジメントにおいて、品質上の問題と原因との関連付けを行って根本原因を追究する方法の説明として、適切なものはどれか。

  • 管理限界を設定し、上限と下限を逸脱する事象から根本原因を推定する。
  • 原因の候補リストから原因に該当しないものを削除し、残った項目から根本原因を絞り込む。
  • 候補となる原因を魚の骨の形で整理し、根本原因を検討する。
  • 複数の原因を分類し、件数が多かった原因の順に対処すべき根本原因の優先度を決めていく。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問48]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「ウ」の「候補となる原因を魚の骨の形で整理し、根本原因を検討する。」です。これは、フィッシュボーン図(特性要因図)を用いた根本原因の分析方法です。フィッシュボーン図は、問題の原因を視覚的に整理し、各要因を分類して根本原因を特定するのに役立ちます。例えば、製品の不良が発生した場合、フィッシュボーン図を使って「人」「機械」「材料」「方法」「環境」「測定」の6つのカテゴリに分けて原因を探ります。

ア(管理限界を設定し、上限と下限を逸脱する事象から根本原因を推定する。):
 これは管理図を用いた方法で、品質管理の一部ですが、根本原因の追究方法としては不適切です。

イ(原因の候補リストから原因に該当しないものを削除し、残った項目から根本原因を絞り込む。):
 これは消去法に近い方法ですが、根本原因の特定には不十分です。

エ(複数の原因を分類し、件数が多かった原因の順に対処すべき根本原因の優先度を決めていく。):
 これは原因の優先順位を決める方法ですが、根本原因の特定方法としては不適切です。

難易度

普通
 フィッシュボーン図の基本的な理解が必要ですが、選択肢の中で最も適切なものを選ぶことができれば解答可能です。

スポンサーリンク

用語補足

フィッシュボーン図:
  フィッシュボーン図は、問題の原因を視覚的に整理するための図で、魚の骨の形をしていることからこの名前がつきました。各要因を「人」「機械」「材料」「方法」「環境」「測定」のカテゴリに分けて分析します。

管理図:
  管理図は、品質管理において工程が管理状態にあるかを判断するために使用される図です。管理限界を設定し、その範囲内に収まるかどうかを監視します。

対策

 フィッシュボーン図の基本的な構造と使用方法を理解することが重要です。問題の原因を視覚的に整理し、根本原因を特定するための効果的な方法として、フィッシュボーン図を活用する練習を行うと良いでしょう。また、他の品質管理手法(例えば管理図)との違いを明確に理解することも対策の一環です。


タイトルとURLをコピーしました