問題
問99
1台の物理的なコンピュータ上で、複数の仮想サーバを同時に動作させることによって得られる効果に関する記述a~cのうち、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- a 仮想サーバ上で、それぞれ異なるバージョンのOSを動作させることができ、物理的なコンピュータのリソースを有効活用できる。
- b 仮想サーバの数だけ、物理的なコンピュータを増やしたときと同じ処理能力を得られる。
- c 物理的なコンピュータがもつHDDの容量と同じ容量のデータを、全ての仮想サーバで同時に記録できる。
- a
- a, c
- b
- c
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問99]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
選択肢「a」が正解です。仮想サーバを利用することで、1台の物理的なコンピュータ上で複数の異なるバージョンのOSを動作させることができます。これにより、物理的なリソースを有効に活用することができます。例えば、開発環境とテスト環境を同じ物理サーバ上で動作させることができるため、ハードウェアのコストを削減できます。
イ(a, c):
選択肢「c」は誤りです。物理的なコンピュータのHDD容量を仮想サーバ全てで同時に記録することはできません。仮想サーバは物理的なリソースを共有するため、同時に全てのデータを記録することはできません。
ウ(b):
選択肢「b」は誤りです。仮想サーバの数が増えても、物理的なコンピュータの処理能力が増えるわけではありません。仮想サーバは物理的なリソースを共有するため、処理能力は物理的なコンピュータの性能に依存します。
エ(c):
選択肢「c」は誤りです。物理的なコンピュータのHDD容量を仮想サーバ全てで同時に記録することはできません。仮想サーバは物理的なリソースを共有するため、同時に全てのデータを記録することはできません。
難易度
普通
この問題は仮想化技術の基本的な知識を問うものであり、ITパスポート試験の範囲内であれば理解しやすい内容です。初心者でも基本的な概念を理解していれば解答可能です。
スポンサーリンク
用語補足
仮想サーバ:
物理的なサーバ上で動作する仮想的なサーバのことです。仮想化技術を用いて、1台の物理サーバ上に複数の仮想サーバを作成し、それぞれ独立して動作します。
仮想化技術:
ハードウェアリソースを効率的に利用するために、物理的なリソース上に仮想的なリソースを構築する技術です。仮想マシンやコンテナがその例です。
対策
この問題を解くためには、仮想化技術の基本概念や仮想サーバの特徴について理解することが重要です。特に、仮想サーバが物理的なリソースをどのように共有しているかを具体的に学ぶことで、効率的なリソース管理の実現方法を把握できます。