スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問45] 問題&解説

問題

問45

ブラックボックステストに関する記述として、適切なものはどれか。

  • プログラムの全ての分岐についてテストする。
  • プログラムの全ての命令についてテストする。
  • プログラムの内部構造に基づいてテストする。
  • プログラムの入力と出力に着目してテストする。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問45]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 ブラックボックステストは、ソフトウェアの内部構造や動作を考慮せずに、入力と出力の関係に基づいてテストを行う手法です。選択肢「エ」の「プログラムの入力と出力に着目してテストする」が正解となる理由は、ブラックボックステストの基本的な考え方に合致しているからです。具体的には、ユーザーが入力するデータと、それに対するシステムの出力結果が期待通りであるかを確認することで、システムの機能が正しく動作しているかを検証します。

ア(プログラムの全ての分岐についてテストする):
 これはホワイトボックステストの手法であり、プログラムの内部構造を考慮してテストを行います。
イ(プログラムの全ての命令についてテストする):
 これもホワイトボックステストの手法で、プログラムの全ての命令を網羅的にテストすることを指します。
ウ(プログラムの内部構造に基づいてテストする):
 これもホワイトボックステストの手法で、プログラムの内部構造を理解した上でテストを行います。

難易度

普通
 ブラックボックステストとホワイトボックステストの基本的な違いを理解していれば解答できる問題です。IT未経験者でも学習すれば十分に対応可能です。

スポンサーリンク

用語補足

ブラックボックステスト:
  ソフトウェアの内部構造を考慮せずに、入力と出力の関係に基づいてテストを行う手法です。ユーザー視点でのテストとも言えます。

ホワイトボックステスト:
  ソフトウェアの内部構造を理解した上で、全ての分岐や命令を網羅的にテストする手法です。開発者視点でのテストとも言えます。

対策

 ブラックボックステストとホワイトボックステストの違いを明確に理解することが重要です。ブラックボックステストはユーザー視点でのテストであり、入力と出力の関係に着目します。一方、ホワイトボックステストは開発者視点でのテストであり、プログラムの内部構造を詳細にテストします。この違いを理解することで、適切なテスト手法を選択できるようになります。


タイトルとURLをコピーしました