問題
問81
CPUの性能に関する記述のうち、適切なものはどれか。
- 32ビットCPUと64ビットCPUでは、64ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる。
- CPU内のキャッシュメモリの容量は、少ないほどCPUの処理速度が向上する。
- 同じ構造のCPUにおいて、クロック周波数を下げると処理速度が向上する。
- デュアルコアCPUとクアッドコアCPUでは、デュアルコアCPUの方が同時に実行する処理の数を多くできる。
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問81]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
選択肢アの「32ビットCPUと64ビットCPUでは、64ビットCPUの方が一度に処理するデータ長を大きくできる。」が正解です。64ビットCPUは32ビットCPUに比べて、一度に処理できるデータ量が倍になります。これにより、大量のデータを扱う際に効率的な処理が可能になります。例えば、64ビットCPUは64ビットのデータを一度に処理できるため、32ビットCPUに比べて高速かつ効率的です。
イ(CPU内のキャッシュメモリの容量は、少ないほどCPUの処理速度が向上する。):
キャッシュメモリは高速なデータのやり取りを可能にする重要な役割を持っています。一般的に容量が多いほどデータの処理が効率化されるため、少ないほど速度が向上するという記述は誤りです。
ウ(同じ構造のCPUにおいて、クロック周波数を下げると処理速度が向上する。):
クロック周波数を下げると処理速度は低下します。クロック周波数が高いほど、CPUは1秒間に多くの処理を行うことができるため、記述は誤りです。
エ(デュアルコアCPUとクアッドコアCPUでは、デュアルコアCPUの方が同時に実行する処理の数を多くできる。):
クアッドコアCPUは4つのコアを持ち、デュアルコアCPU(2つのコア)よりも同時に実行できる処理数が多いため、記述は誤りです。
難易度
普通
CPUの性能に関する基本的な知識を問う問題です。ITパスポート試験の範囲内であれば理解しやすい内容ですが、選択肢の中には誤解しやすいものもあるため、注意深く読解する必要があります。
スポンサーリンク
用語補足
64ビットCPU:
64ビットCPUは、一度に64ビット分のデータを処理できるCPUです。メモリ容量やデータの処理速度が32ビットCPUに比べて向上します。
キャッシュメモリ:
キャッシュメモリは、CPUとメモリ間のデータ転送を高速化するための中間的な記憶装置です。
対策
CPU性能に関する基礎知識を理解するためには、32ビットと64ビットの違いやキャッシュメモリの役割、クロック周波数の意味を学びましょう。これに加え、複数コアが並列処理に与える影響を具体例で整理すると、試験対策に役立ちます。