問題
問12
クラウドファンディングは、資金提供の形態や対価の受領の仕方の違いによって、貸付型、寄付型、購入型、投資型などの種類に分けられる。A社は新規事業の資金調達を行うために、クラウドファンディングを通じて資金提供者と匿名組合契約を締結し、利益の一部を配当金として資金提供者に支払うことにした。A社が利用したクラウドファンディングの種類として、最も適切なものはどれか。
- 貸付型クラウドファンディング
- 寄付型クラウドファンディング
- 購入型クラウドファンディング
- 投資型クラウドファンディング
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問12]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
正解は「エ」の投資型クラウドファンディングです。投資型クラウドファンディングは、資金提供者が企業に資金を提供し、その見返りとして企業の利益の一部を配当金として受け取る仕組みです。問題文では、A社が新規事業の資金調達を行うためにクラウドファンディングを利用し、資金提供者と匿名組合契約を締結し、利益の一部を配当金として支払うと述べられています。この内容は投資型クラウドファンディングの特徴に一致します。
ア(貸付型クラウドファンディング):
貸付型クラウドファンディングは、資金提供者が企業に資金を貸し付け、利息を受け取る仕組みです。問題文では配当金が支払われると述べられているため、貸付型ではありません。
イ(寄付型クラウドファンディング):
寄付型クラウドファンディングは、資金提供者が対価を求めずに資金を提供する仕組みです。問題文では利益の一部を配当金として支払うと述べられているため、寄付型ではありません。
ウ(購入型クラウドファンディング):
購入型クラウドファンディングは、資金提供者が商品やサービスを購入する形で資金を提供する仕組みです。問題文では配当金が支払われると述べられているため、購入型ではありません。
難易度
普通
クラウドファンディングの種類についての基本的な知識が問われる問題です。IT未経験者でも理解しやすい内容ですが、各種類の特徴を正確に把握している必要があります。
スポンサーリンク
用語補足
クラウドファンディング:
インターネットを通じて多数の人から資金を集める仕組みです。新規事業の資金調達やプロジェクトの実現に利用されます。
投資型クラウドファンディング:
資金提供者が企業に資金を提供し、その見返りとして企業の利益の一部を配当金として受け取る仕組みです。
対策
- クラウドファンディングの種類についての基本的な知識を身につけ、各種類の特徴を理解しておくことが重要です。