問題
問93
A3判の紙の長辺を半分に折ると、A4判の大きさになり、短辺・長辺の比率は変わらない。A3判の長辺はA4判の長辺のおよそ何倍か。
- 1.41
- 1.5
- 1.73
- 2
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問93]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
正解は「ア」の1.41です。A判の紙の規格は、長辺と短辺の比率が1:√2に保たれるように設計されています。この特徴により、A3判の長辺を半分に折るとA4判の長辺となり、比率が変わらないため、A3判の長辺はA4判の長辺の√2倍、すなわち約1.41倍となります。具体例として、A4判の長辺が297mmの場合、A3判の長辺はその√2倍、すなわち約420mmとなります。
イ(1.5):
1.5倍はA3判の長辺とA4判の長辺の比率として誤りです。A判の規格は1:√2の比率に基づいています。
ウ(1.73):
1.73倍も正しくありません。A判の紙は1:√2の比率で設計されており、この選択肢は誤りです。
エ(2):
A3判の長辺がA4判の長辺の2倍という表現は不正確です。比率を問われているため、正しくは√2(約1.41)倍です。
難易度
普通
この問題はA判の紙の比率に関する基本的な知識を問うものであり、特に難しい計算は必要ありません。A判の規格を理解していれば、比較的簡単に解答できる内容です。
スポンサーリンク
用語補足
A判:
A判は国際標準化機構(ISO)により定められた紙のサイズ規格で、長辺と短辺の比率が1:√2となるように設計されています。例として、A4判は一般的な書類サイズです。
比率:
比率とは、2つの数値の関係を示すもので、分数や小数で表されます。例えば、1:2の比率は、1つのものに対して2つのものがあることを表します。
対策
この問題を解くには、A判の紙の規格についての基本的な知識を身につけることが重要です。特に長辺と短辺の比率が1:√2であることを覚え、それを用いて計算ができるように練習すると良いでしょう。また、具体的な例を使って比率を確かめることで、より理解が深まります。