スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問97] 問題&解説

問題

問97

水田の水位を計測することによって、水田の水門を自動的に開閉するIoTシステムがある。図中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問97]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「エ」の「センサ、アクチュエータ」です。水田の水位を計測するためには、まずセンサが必要ですセンサ水位を測定し、そのデータをIoTデバイスに送信します。次に、IoTデバイスは受信したデータを通信機能部を通じてIoTサーバに送信します。IoTサーバはデータを分析し、水門の開閉指示を行います。この指示を受けて、アクチュエータが水門を開閉します。したがって、aには「センサ」、bには「アクチュエータ」が適切です。

ア(アクチュエータ IoTゲートウェイ):
 アクチュエータは水門を開閉するための装置であり、水位を計測するための装置ではありません。また、IoTゲートウェイはデータの中継を行う装置であり、直接的に水門を開閉する役割はありません。

イ(アクチュエータ センサ):
 アクチュエータは水門を開閉するための装置であり、水位を計測するための装置ではありません。センサは水位を計測するための装置ですが、bの位置にはアクチュエータが適切です。

ウ(センサ IoTゲートウェイ):
 センサは水位を計測するための装置ですが、IoTゲートウェイはデータの中継を行う装置であり、直接的に水門を開閉する役割はありません。

難易度

普通
 この問題はIoTシステムの基本的な構成要素についての理解を問うものであり、基本的な知識があれば解答できるため、難易度は普通です。

スポンサーリンク

用語補足

センサ:
  センサは物理的な量(温度、湿度、圧力など)を測定し、そのデータを電気信号として出力する装置です。例えば、温度センサは周囲の温度を測定し、そのデータを温度計に表示します。

アクチュエータ:
  アクチュエータは、指令を受けて物理的な動作を行う装置です。例えば、モーターやバルブがその例です。水門を開閉するための動作を担当するのもアクチュエータです。

対策

 IoTシステムの基本的な構成要素を把握することが重要です。特にセンサやアクチュエータの役割を具体的な例とともに理解することで、実際の業務シナリオに基づいた問題にも対応しやすくなります。また、IoTシステム全体のデータフローを整理して覚えると良いでしょう。


タイトルとURLをコピーしました