スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問29] 問題&解説

問題

問29

マネーロンダリングの対策に関する記述として、最も適切なものはどれか。

  • 金融取引に当たり、口座開設時の取引目的や本人確認を徹底し、資金の出所が疑わしい取引かどうかを監視する。
  • 紙幣の印刷に当たり、コピー機では再現困難な文字や線、傾けることによって絵が浮かび上がるホログラムなどの技術を用いて、複製を困難にする。
  • 税金の徴収に当たり、外国にある子会社の利益を本国の親会社に配当されたものとみなして、本国で課税する。
  • 投資に当たり、安全性や収益性などの特徴が異なる複数の金融商品を組み合わせることによって、一つの事象によって損失が大きくなるリスクを抑える。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問29]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 選択肢アは、マネーロンダリング対策として最も適切です。マネーロンダリングとは、不正に得た資金を合法的な資金に見せかける行為です。これを防ぐためには、金融機関が口座開設時に取引目的や本人確認を徹底し、資金の出所が疑わしい取引を監視することが重要です。例えば、突然大きな金額が入金されたり、頻繁に大きな金額が移動する場合などは、マネーロンダリングの疑いがあるため、金融機関はこれを監視し、必要に応じて報告する義務があります。


イ(紙幣の印刷に当たり、コピー機では再現困難な文字や線、傾けることによって絵が浮かび上がるホログラムなどの技術を用いて、複製を困難にする。):
 これは紙幣の偽造防止対策であり、マネーロンダリング対策ではありません。
ウ(税金の徴収に当たり、外国にある子会社の利益を本国の親会社に配当されたものとみなして、本国で課税する。):
 これは税金の徴収に関する対策であり、マネーロンダリング対策ではありません。
エ(投資に当たり、安全性や収益性などの特徴が異なる複数の金融商品を組み合わせることによって、一つの事象によって損失が大きくなるリスクを抑える。):
 これは投資リスクの分散に関する対策であり、マネーロンダリング対策ではありません。

難易度

普通
 この問題は、マネーロンダリング対策に関する基本的な知識を問うものであり、IT未経験者や初心者でも理解しやすい内容です。しかし、選択肢が具体的な業務内容に関するものであるため、少し考える必要があります。

スポンサーリンク

用語補足

マネーロンダリング:
  不正に得た資金を合法的な資金に見せかける行為です。例えば、犯罪で得たお金を複数の銀行口座を通じて移動させ、最終的に合法的な資金に見せかけます。

対策

 マネーロンダリング対策について学ぶためには、まずマネーロンダリングの手法や特徴を理解することが重要です。次に、金融機関や監督機関がどのような対策を講じているかを学びましょう。具体的な事例や法律も確認することで、より深く理解できます。また、日常のニュースや報道を通じて最新の対策情報を収集することも大切です。


タイトルとURLをコピーしました