スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問11] 問題&解説

問題

問11

与信限度額が3,000万円に設定されている取引先の5月31日業務終了時までの全取引が表のとおりであるとき、その時点での取引先の与信の余力は何万円か。ここで、受注分も与信に含めるものとし、満期日前の手形回収は回収とはみなさないものとする。

  • 1,100
  • 1,900
  • 2,200
  • 2,400

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問11]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 この問題は、与信限度額と取引先の与信の余力を計算する問題です。与信限度額は3,000万円であり、5月31日時点での取引先の与信の余力を求めます。表に示されている取引を確認すると、以下のようになります。

 取引①:4月2日 売上計上 400万円
 取引①:5月31日 現金回収 400万円
 取引②:4月10日 売上計上 300万円
 取引②:5月10日 手形回収 300万円(満期日6月10日)
 取引③:5月15日 売上計上 600万円
 取引④:5月20日 受注 200万円

 5月31日時点での与信残高は、売上計上分と受注分を合計し、現金回収分を差し引いたものです。手形回収は満期日前のため、回収とはみなされません。したがって、与信残高は以下のように計算されます。

 与信残高 = 400万円(取引①) + 300万円(取引②) + 600万円(取引③)
       + 200万円(取引④) – 400万円(取引①の現金回収)
       = 1,100万円

 与信限度額3,000万円から与信残高1,100万円を差し引くと、与信の余力は1,900万円となります。したがって、正解は「イ」の1,900万円です。

ア(1,100):
 与信残高をそのまま与信の余力と誤解しています。
ウ(2,200):
 与信残高の計算に誤りがあります。
エ(2,400):
 与信残高の計算に誤りがあります。

難易度

普通
 与信限度額と与信残高の計算が必要ですが、表を見て計算するだけなので、特に難しい計算はありません。

スポンサーリンク

用語補足

与信限度額:
  取引先に対して与えることができる信用の上限額のことです。企業は与信限度額を設定することで、取引先の信用リスクを管理します。

対策

  • 与信限度額と与信残高の基本的な計算方法を理解しておくことが重要です。
  • また、表に示された情報を正確に読み取り、計算に活用する練習を行いましょう。


タイトルとURLをコピーしました