スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問10] 問題&解説

問題

問10

特許戦略を策定する上で重要な“特許ポートフォリオ”について述べたものはどれか。

  • 企業が保有や出願している特許を,事業への貢献や特許間のシナジー,今後適用が想定される分野などを分析するためにまとめたもの
  • 技術イノベーションが発生した当初は特許出願が多くなる傾向だが,市場に支配的な製品の出現によって工程イノベーションにシフトし,特許出願が減少すること
  • 自社製品のシェアと市場の成長率を軸にしたマトリックスに,市場における自社や競争相手の位置付けを示したもの
  • 複数の特許権者同士が,それぞれの保有する特許の実施権を相互に許諾すること

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問10]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 特許ポートフォリオとは、企業が保有している特許や出願中の特許を、事業への貢献度や特許間のシナジー、今後の適用分野などを分析し、まとめたものです。これは、企業が特許を戦略的に活用するために重要なツールです。例えば、ある企業が複数の特許を持っている場合、それらの特許がどのように事業に貢献しているか、また、将来的にどの分野で活用できるかを分析することで、特許の価値を最大化することができます。特許ポートフォリオは、企業の技術戦略や競争力を強化するために不可欠な要素です。

イ(技術イノベーションが発生した当初は特許出願が多くなる傾向だが,市場に支配的な製品の出現によって工程イノベーションにシフトし,特許出願が減少すること):
 この選択肢は、特許出願の傾向について述べていますが、特許ポートフォリオの定義とは異なります。特許ポートフォリオは、特許の出願傾向ではなく、保有している特許の分析と活用に関するものです。
ウ(自社製品のシェアと市場の成長率を軸にしたマトリックスに,市場における自社や競争相手の位置付けを示したもの):
 この選択肢は、市場分析に関するものであり、特許ポートフォリオの定義とは異なります。特許ポートフォリオは、特許の分析と活用に焦点を当てたものです。
エ(複数の特許権者同士が,それぞれの保有する特許の実施権を相互に許諾すること):
 この選択肢は、特許の相互許諾に関するものであり、特許ポートフォリオの定義とは異なります。特許ポートフォリオは、特許の分析と活用に関するものです。

難易度

普通
 特許ポートフォリオの定義を理解していれば解ける問題ですが、特許戦略に関する知識が必要なため、初心者には少し難しいかもしれません。

スポンサーリンク

用語補足

特許ポートフォリオ:
 企業が保有している特許や出願中の特許を、事業への貢献度や特許間のシナジー、今後の適用分野などを分析し、まとめたものです。これは、企業が特許を戦略的に活用するために重要なツールです。例えば、ある企業が複数の特許を持っている場合、それらの特許がどのように事業に貢献しているか、また、将来的にどの分野で活用できるかを分析することで、特許の価値を最大化することができます。

特許戦略:
 企業が特許を活用して競争力を強化するための戦略です。特許の取得や活用を通じて、技術的な優位性を確保し、市場での地位を確立することが目的です。例えば、新製品の開発や既存製品の改良において、特許を活用して他社との差別化を図ることができます。

対策

  • 特許ポートフォリオの定義とその重要性を理解しておきましょう。特に、特許が事業にどのように貢献するか、また、将来的にどの分野で活用できるかを分析する方法を学ぶことが重要です。
  • 実際の企業の特許戦略を調べてみると、理解が深まります。例えば、大手企業がどのように特許を活用して競争力を強化しているかを調べてみると、特許ポートフォリオの重要性がより明確になります。


タイトルとURLをコピーしました