問題
問50
120kステップのソフトウェアを開発した。開発の各工程における生産性の実績が表のとおりであるとき、開発全体の工数は何人月か。ここで、生産性は1人月当たりのkステップとする。

- 10
- 12
- 24
- 50
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問50]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
この問題では、120kステップのソフトウェアを開発するために必要な工数を計算します。表に示されている設計と製造の生産性を用いて、各工程の工数を求め、それを合計します。設計の生産性は6.0kステップ/人月、製造の生産性は4.0kステップ/人月です。
まず、設計の工数を計算します。120kステップ ÷ 6.0kステップ/人月 = 20人月です。
次に、製造の工数を計算します。120kステップ ÷ 4.0kステップ/人月 = 30人月です。
最後に、設計と製造の工数を合計します。20人月 + 30人月 = 50人月です。
したがって、正解は「エ」の50人月です。
ア(10):
設計または製造の工数を誤って計算した結果です。
イ(12):
設計または製造の工数を誤って計算した結果です。
ウ(24):
設計または製造の工数を誤って計算した結果です。
難易度
普通
この問題は基本的な工数計算を問うものであり、IT未経験者でも理解しやすい内容です。ただし、計算ミスをしないように注意が必要です。
スポンサーリンク
用語補足
工数:
工数とは、ある作業を完了するために必要な労働量を表す単位です。通常は人月(1人が1ヶ月間働く量)で表されます。
生産性:
生産性とは、一定の時間内にどれだけの成果を上げることができるかを示す指標です。ソフトウェア開発では、1人月当たりのステップ数などで表されます。
対策
この問題を解くためには、工数と生産性の基本的な概念を理解し、正確に計算する能力が必要です。まず、生産性の定義をしっかりと把握し、次に各工程の工数を計算して合計する練習を行いましょう。また、計算ミスを防ぐために、計算過程を丁寧に確認する習慣をつけることが重要です。