問題
問68
無線LANルータにおいて、外部から持ち込まれた端末用に設けられた、「ゲストポート」や「ゲストSSID」などと呼ばれる機能によって実現できることの説明として、適切なのはどれか。
- 端末から内部ネットワークには接続をさせず、インターネットにだけ接続する。
- 端末がマルウェアに感染していないかどうかを検査し、安全が確認された端末だけを接続する。
- 端末と無線LANルータのボタン操作だけで、端末から無線LANルータへの接続設定ができる。
- 端末のSSIDの設定欄を空欄にしておけば、SSIDが分からなくても無線LANルータに接続できる。
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問68]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
選択肢「ア」が正解です。ゲストSSIDは、外部から持ち込まれた端末が内部ネットワークにアクセスすることを防ぎ、インターネット接続のみを許可する機能です。これにより、内部ネットワークのセキュリティを保ちながら、ゲストにインターネットアクセスを提供できます。例えば、オフィスに訪れた来客がインターネットを利用したい場合、ゲストSSIDを使うことで、社内の重要なデータやシステムにアクセスされるリスクを避けることができます。
イ:
端末がマルウェアに感染していないかどうかを検査する機能は、ゲストSSIDの機能ではありません。これはセキュリティソフトウェアやネットワークアクセス制御(NAC)などの機能に該当します。
ウ:
端末と無線LANルータのボタン操作だけで接続設定を行う機能は、WPS(Wi-Fi Protected Setup)に該当します。ゲストSSIDの機能とは異なります。
エ:
SSIDが分からなくても接続できるというのは、セキュリティ上問題があり、実際にはそのような機能は存在しません。SSIDはネットワーク識別子として必要です。
難易度
普通
ゲストSSIDの機能についての基本的な理解が求められるため、IT未経験者にはやや難しいかもしれませんが、基本的なネットワーク知識があれば解答可能です。
スポンサーリンク
用語補足
ゲストSSID:
ゲストSSIDは、無線LANルータにおいて、外部から持ち込まれた端末が内部ネットワークにアクセスすることを防ぎ、インターネット接続のみを許可する機能です。これにより、内部ネットワークのセキュリティを保ちながら、ゲストにインターネットアクセスを提供できます。
WPS:
WPS(Wi-Fi Protected Setup)は、無線LANの接続設定を簡単に行うための機能です。ルータと端末のボタンを押すだけで、接続設定が完了します。
対策
この問題を解くためには、ゲストSSIDの機能と役割について理解することが重要です。無線LANの基本的な設定やセキュリティ対策について学び、どのような機能がどのような目的で使われるかを把握しましょう。また、WPSやNACなど、関連するネットワーク技術についても学習することで、より広範な知識を身につけることができます。