問題
問57
推論に関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組み合わせはどれか。
「a」は、個々の事例を基にして、事例に共通する規則を得る方法であり、得られた規則は「b」。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問57]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
正解は「ウ」の「帰納推論 成立しないことがある」です。帰納推論とは、個々の具体的な事例から一般的な規則や法則を導き出す推論方法です。例えば、何度も観察した現象からその現象が一般的に成り立つと結論づけることです。しかし、帰納推論は必ずしも常に正しいとは限らず、例外が存在する可能性があります。したがって、「成立しないことがある」という表現が適切です。
ア(演繹推論 成立しないことがある):
演繹推論は一般的な規則から個々の事例を導き出す方法であり、論理的に正しければ常に成立します。したがって、「成立しないことがある」という表現は誤りです。
イ(演繹推論 常に成立する):
演繹推論は論理的に正しければ常に成立するため、この選択肢は正しいですが、問題文の「個々の事例を基にして」という条件に合致しません。
エ(帰納推論 常に成立する):
帰納推論は例外が存在する可能性があるため、「常に成立する」という表現は誤りです。
難易度
普通
推論の種類と特徴についての基本的な知識が問われる問題であり、IT未経験者でも学習すれば理解できる内容です。しかし、推論の種類を正確に理解していないと間違いやすいため、難易度は「普通」としました。
スポンサーリンク
用語補足
帰納推論:
個々の具体的な事例から一般的な規則や法則を導き出す推論方法です。例えば、毎日太陽が昇ることから、明日も太陽が昇ると推測することです。
演繹推論:
一般的な規則や法則から個々の事例を導き出す推論方法です。例えば、「すべての人間は死ぬ」という一般的な規則から、「ソクラテスは人間であるから死ぬ」と結論づけることです。
対策
推論の基本的な種類と特徴を理解することが重要です。具体的には、帰納推論と演繹推論の違いを把握し、各推論方法の利点や限界を理解することが求められます。過去問を解きながら、推論の具体例を通じて理解を深めると良いでしょう。また、日常の例えを用いて推論の概念を分かりやすく説明できるようになることも有効です。