問題
問56
ランサムウェアによる損害を受けてしまった場合を想定して、その損害を軽減するための対策として、適切なものはどれか。
- PC内の重要なファイルは、PCから取外し可能な外部記憶装置に定期的にバックアップしておく。
- Webサービスごとに、使用するIDやパスワードを異なるものにしておく。
- マルウェア対策ソフトを用いてPC内の全ファイルの検査をしておく。
- 無線LANを使用するときには、WPA2を用いて通信内容を暗号化しておく。
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問56]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
選択肢「ア」が正解です。ランサムウェアは、感染したコンピュータのファイルを暗号化し、復号のために身代金を要求するマルウェアの一種です。ランサムウェアによる被害を軽減するためには、重要なファイルを定期的に外部記憶装置にバックアップしておくことが有効です。これにより、万が一ランサムウェアに感染しても、バックアップからデータを復元することができます。
イ(Webサービスごとに、使用するIDやパスワードを異なるものにしておく):
これはフィッシング対策やアカウント乗っ取り防止には有効ですが、ランサムウェア対策としては直接的な効果はありません。
ウ(マルウェア対策ソフトを用いてPC内の全ファイルの検査をしておく):
マルウェア対策ソフトはランサムウェアの予防には役立ちますが、感染後の損害軽減には直接的な効果はありません。
エ(無線LANを使用するときには、WPA2を用いて通信内容を暗号化しておく):
これは無線LANのセキュリティ対策であり、ランサムウェア対策としては直接的な効果はありません。
難易度
普通
ランサムウェア対策の基本的な知識を問う問題であり、IT未経験者でも理解しやすい内容です。ただし、選択肢の中には他のセキュリティ対策も含まれているため、混乱しやすい部分もあります。
スポンサーリンク
用語補足
ランサムウェア:
ランサムウェアは、感染したコンピュータのファイルを暗号化し、復号のために身代金を要求するマルウェアの一種です。例えば、重要な書類や写真が暗号化され、アクセスできなくなります。
バックアップ:
バックアップとは、データのコピーを別の場所に保存することです。例えば、外付けハードディスクやクラウドストレージにデータを保存しておくことで、万が一データが消失しても復元が可能です。
対策
ランサムウェア対策として、定期的に重要なデータを外部記憶装置にバックアップする習慣を身につけることが重要です。また、マルウェア対策ソフトを最新の状態に保ち、定期的なスキャンを行うことで、ランサムウェアの感染リスクを低減することができます。さらに、不要なファイルやアプリケーションを削除し、システムのセキュリティ設定を強化することも有効です。