問題
問53
a~d のうち、システム監査人が、合理的な評価・結論を得るために予備調査や本調査のときに利用する調査手段に関する記述として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- a EA(Enterprise Architecture)の活用
- b コンピュータを利用した監査技法の活用
- c 資料や文書の閲覧
- d ヒアリング
- a, b, c
- a, b, d
- a, c, d
- b, c, d
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問53]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
正解は「エ」の「b, c, d」です。システム監査人が合理的な評価・結論を得るためには、コンピュータを利用した監査技法の活用、資料や文書の閲覧、ヒアリングが重要です。これらの手段を用いることで、システムの現状を正確に把握し、問題点を特定することができます。特に、コンピュータを利用した監査技法は、データの分析やシステムの動作確認に有効です。また、資料や文書の閲覧は、システムの設計や運用に関する情報を得るために必要です。ヒアリングは、システムの利用者や管理者から直接情報を収集する手段として重要です。
ア(a, b, c):
EA(Enterprise Architecture)の活用は、システム監査の調査手段としては適切ではありません。EAは、企業全体のIT戦略やシステムの設計を統合的に管理するためのフレームワークであり、監査の具体的な手段とは異なります。
イ(a, b, d):
EA(Enterprise Architecture)の活用が含まれているため、適切ではありません。
ウ(a, c, d):
EA(Enterprise Architecture)の活用が含まれているため、適切ではありません。
難易度
普通
システム監査の基本的な手段についての知識が問われるため、IT未経験者や初心者にとってはやや難しいかもしれませんが、基本的な知識を持っていれば解答可能です。
スポンサーリンク
用語補足
システム監査:
システム監査は、情報システムの管理や運用が適切に行われているかを評価するための活動です。具体的には、システムのセキュリティ、データの正確性、運用の効率性などをチェックします。
ヒアリング:
ヒアリングは、システムの利用者や管理者から直接情報を収集する手段です。これにより、システムの実際の運用状況や問題点を把握することができます。
対策
システム監査の基本的な手段について理解し、それぞれの手段の目的と使用方法を把握することが重要です。具体的には、コンピュータを利用した監査技法、資料や文書の閲覧、ヒアリングの各手段について学習し、実際の監査シナリオにおいてどのように活用されるかをイメージすることが有用です。また、他の監査手段と比較して特徴を理解することも効果的です。