スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問89] 問題&解説

問題

問89

電子メールを作成するときに指定する送信メッセージに用いられるテキスト形式とHTML形式に関する記述のうち、適切なものはどれか。

  • 受信した電子メールを開いたときに、本文に記述されたスクリプトが実行される可能性があるのは、HTML形式ではなく、テキスト形式である。
  • 電子メールにファイルを添付できるのは、テキスト形式ではなく、HTML形式である。
  • 電子メールの本文の任意の文字列にハイパリンクを設定できるのは、テキスト形式ではなく、HTML形式である。
  • 電子メールの本文の文字に色や大きさなどの書式を設定できるのは、HTML形式ではなく、テキスト形式である。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問89]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「ウ」の「電子メールの本文の任意の文字列にハイパリンクを設定できるのは、テキスト形式ではなく、HTML形式である。」です。HTML形式ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)を使用して作成され、電子メール内にハイパリンクを設定したり、文字のスタイル(色や大きさ)をカスタマイズすることができます。一方、テキスト形式の電子メールは単純な文字情報のみであり、リンクやスタイルの設定はできません。

ア(受信した電子メールを開いたときに、本文に記述されたスクリプトが実行される可能性があるのは、HTML形式ではなく、テキスト形式である。):
 HTML形式の電子メールではスクリプトが実行される可能性がありますが、テキスト形式ではスクリプトが含まれないため、実行されることはありません。
イ(電子メールにファイルを添付できるのは、テキスト形式ではなく、HTML形式である。):
 電子メールにファイルを添付することは、テキスト形式でもHTML形式でも可能です。この選択肢は誤りです。
エ(電子メールの本文の文字に色や大きさなどの書式を設定できるのは、HTML形式ではなく、テキスト形式である。):
 HTML形式の電子メールでは色や大きさなどの書式を設定することができますが、テキスト形式ではこれらの書式を設定できません。

難易度

普通
 この問題は、HTML形式とテキスト形式の違いを理解しているかを問うものであり、基本的な知識を問う問題です。初心者でも学習すれば解答可能なレベルです。

スポンサーリンク

用語補足

HTML形式:
 HTML形式は、ハイパーテキストマークアップ言語(HTML)を用いて電子メールの本文を作成する形式です。リンクの埋め込みや文字の装飾(色やサイズの変更)が可能です。

テキスト形式:
 テキスト形式の電子メールは、単純な文字情報のみを含む形式です。リンクや装飾が使用できないため、安全性が高い場合が多いです。

対策

 HTML形式とテキスト形式の電子メールの違いを明確に理解することが重要です。特に、リンクや装飾の設定がどちらで可能かを把握することで、試験対策に役立ちます。また、HTMLの基本的な仕組みや電子メールのセキュリティに関する知識も合わせて学習すると、より理解が深まります。


タイトルとURLをコピーしました