問題
問73
膨大な数のIoTデバイスをインターネットに接続するために大量のIPアドレスが必要となり、IPアドレスの長さが128ビットで構成されているインターネットプロトコルを使用することにした。このプロトコルはどれか。
- IPv4
- IPv5
- IPv6
- IPv8
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問73]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
IPv6は、IPアドレスの枯渇問題を解決するために開発された次世代のインターネットプロトコルです。IPv4ではアドレス長が32ビットであり、約43億個のアドレスしか割り当てられません。一方、IPv6は128ビットのアドレス長を持ち、理論上ほぼ無限に近い数のデバイスにユニークなIPアドレスを割り当てることが可能です。
現在、IoTデバイスの急増により、IPv4アドレスの枯渇が深刻化しています。IPv6を採用することで、より多くのデバイスをインターネットに接続でき、セキュリティや自動設定(アドレスの自動割り当て)などの利点も得られます。
したがって、問題文の「IPアドレスの長さが128ビットで構成されているインターネットプロトコル」とはIPv6を指し、正解は「ウ」です。
ア(IPv4):
IPv4は現在広く使われているプロトコルですが、アドレス長は32ビットであり、問題文の「128ビット」とは異なります。
イ(IPv5):
IPv5は公式なインターネットプロトコルではなく、試験的なマルチメディア用プロトコル(ST)として研究されました。正式には採用されていません。
エ(IPv8):
IPv8というプロトコルは存在しません。現時点ではIPv6が次世代の標準プロトコルです。
難易度
普通
IPv6の基本知識があれば解答できる問題ですが、ネットワークに詳しくない人にはIPv5やIPv8といった紛らわしい選択肢が混乱を招く可能性があります。
スポンサーリンク
用語補足
IPv6:
IPv6(Internet Protocol Version 6)は、IPv4の後継として開発されたプロトコルで、128ビットのアドレス長を持ちます。アドレス枯渇問題を解決するために設計されており、セキュリティ機能の向上や自動設定機能などの利点があります。
IPアドレス:
インターネット上でデバイスを識別するための一意の番号です。IPv4では32ビット、IPv6では128ビットのアドレス長を持ち、IPv6の方がより多くのデバイスに対応可能です。
対策
IPv6とIPv4の違いや、それぞれのアドレス長、利用目的について理解しておくことが重要です。また、IPv6が導入された背景として、IPv4のアドレス枯渇問題があることも押さえておきましょう。ネットワーク関連の基本用語(IPアドレス、プロトコル、サブネットなど)を整理して学習することで、関連する問題にも対応しやすくなります。