問題
問84
IoT機器の記録装置としても用いられ、記録媒体が半導体でできており物理的な駆動機構をもたないので、HDDと比較して低消費電力で耐衝撃性も高いものはどれか。
- DRM
- DVD
- HDMI
- SSD
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問84]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
正解は「エ」のSSDです。SSD(Solid State Drive)は、半導体メモリを使用した記憶装置であり、物理的な駆動機構を持ちません。このため、HDD(Hard Disk Drive)と比較して、低消費電力で動作し、耐衝撃性に優れています。また、SSDはデータの読み書きが高速で、IoT機器の記録装置として非常に適しており、スマートフォンやタブレット、ラップトップなどのモバイルデバイスにも広く使用されています。これらの特性から、振動や衝撃に弱い環境でも信頼性の高い動作が求められるIoT分野で重宝されています。
ア(DRM):
DRMはデジタル著作権管理(Digital Rights Management)の略で、デジタルコンテンツの不正コピーや配布を防ぐための技術です。記録装置ではありません。
イ(DVD):
DVDは光ディスクの一種で、データを保存するための媒体ですが、物理的な駆動機構を持つため、耐衝撃性は低くなります。
ウ(HDMI):
HDMIは映像や音声をデジタル信号で伝送するインターフェースであり、記録装置とは無関係です。
難易度
普通
この問題はSSDの基本的な特性について問うものです。IT分野における基礎知識を必要としますが、DRMやHDMIなどの選択肢が混乱を招く可能性があるため、初心者には若干難しく感じる場合もあります。
スポンサーリンク
用語補足
SSD:
SSD(Solid State Drive)は、フラッシュメモリを使用した記憶装置です。物理的な駆動部品を持たないため、耐衝撃性に優れ、低消費電力で動作します。また、HDDと比較してデータの読み書き速度が高速です。
HDD:
HDD(Hard Disk Drive)は、磁気ディスクを使用した記憶装置で、物理的な駆動部品を持つため、SSDと比較して衝撃に弱いです。一般的にSSDよりも価格が安価な傾向にあります。
対策
この問題を解くためには、SSDやHDDの基本的な特性を理解することが重要です。特に、低消費電力や耐衝撃性、駆動部品の有無といった違いを把握することで、記憶装置の選択肢を判断しやすくなります。また、IoT機器の特性に関連付けて理解を深めると、より実践的な知識として役立ちます。