スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問60] 問題&解説

問題

問60

公開鍵暗号方式で使用する鍵に関する次の記述中の a, b に入れる字句の適切な組合せはどれか。

それぞれ公開鍵と秘密鍵をもつ A 社と B 社で情報を送受信するとき、他者に通信を傍受されても内容を知られないように、情報を暗号化して送信することにした。
A 社から B 社に情報を送信する場合、A 社は 「a」 を使って暗号化した情報を B 社に送信する。B 社は A 社から受信した情報を 「b」 で復号して情報を取り出す。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問60]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「エ」です。公開鍵暗号方式では、送信者が受信者の公開鍵を使って情報を暗号化し、受信者が自分の秘密鍵を使って情報を復号します。したがって、A 社が B 社に情報を送信する場合、A 社は B 社の公開鍵を使って暗号化し、B 社は自分の秘密鍵を使って復号します。これにより、通信の内容が第三者に知られることなく安全に送信されます。

ア(A 社の公開鍵):
 A 社の公開鍵を使って暗号化すると、A 社自身が復号することになります。これは受信者が情報を復号できないため、誤りです。
イ(A 社の秘密鍵):
 A 社の秘密鍵を使って暗号化すると、A 社自身が復号することになります。これも受信者が情報を復号できないため、誤りです。
ウ(B 社の公開鍵):
 B 社の公開鍵を使って暗号化するのは正しいですが、復号に A 社の公開鍵を使うのは誤りです。復号には B 社の秘密鍵を使う必要があります。

難易度

普通
 公開鍵暗号方式の基本的な理解が必要ですが、ITパスポート試験の範囲内であり、基本的な知識を持っていれば解答できる問題です。

スポンサーリンク

用語補足

公開鍵暗号方式:
  公開鍵暗号方式は、暗号化と復号に異なる鍵を使用する暗号方式です。送信者は受信者の公開鍵を使って情報を暗号化し、受信者は自分の秘密鍵を使って情報を復号します。

秘密鍵:
  秘密鍵は、公開鍵暗号方式において、受信者が情報を復号するために使用する鍵です。秘密鍵は受信者のみが保持し、他者には公開されません。

対策

 公開鍵暗号方式の基本概念と、公開鍵と秘密鍵の役割を理解することが重要です。実際の例を通じて、どのように情報が暗号化・復号されるかをシミュレーションし、理解を深めると良いでしょう。また、関連する用語や概念についても学習しておくことが有効です。


タイトルとURLをコピーしました