問題
問42
システムの開発側と運用側がお互いに連携し合い、運用や本番移行を自動化する仕組みなどを積極的に取り入れ、新機能をリリースしてサービスの改善を行う取組を表す用語として、最も適切なものはどれか。
- DevOps
- RAD
- オブジェクト指向開発
- テスト駆動開発
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問42]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
正解は「ア」のDevOpsです。DevOpsは、開発(Development)と運用(Operations)の連携を強化し、ソフトウェアの開発から運用までのプロセスを自動化・効率化する手法です。これにより、迅速なリリースと高品質なサービス提供が可能になります。例えば、開発チームと運用チームが協力して新しい機能を迅速にリリースし、ユーザーのフィードバックを基にサービスを改善することができます。
イ(RAD):
RADはRapid Application Developmentの略で、迅速なアプリケーション開発を目指す手法ですが、運用との連携や自動化には直接関係しません。
ウ(オブジェクト指向開発):
オブジェクト指向開発は、ソフトウェア開発の手法の一つであり、開発と運用の連携や自動化には直接関係しません。
エ(テスト駆動開発):
テスト駆動開発は、テストを先に書いてからコードを書く開発手法ですが、運用との連携や自動化には直接関係しません。
難易度
普通
DevOpsという用語を知っていれば容易に解答できますが、知らない場合は他の選択肢との違いを理解する必要があるため、難易度は普通としました。
スポンサーリンク
用語補足
DevOps:
DevOpsは、開発(Development)と運用(Operations)の連携を強化し、ソフトウェアの開発から運用までのプロセスを自動化・効率化する手法です。
RAD:
RADはRapid Application Developmentの略で、迅速なアプリケーション開発を目指す手法です。
対策
この問題を解くためには、DevOpsの基本的な概念とその目的を理解することが重要です。DevOpsは開発と運用の連携を強化し、プロセスの自動化を目指す手法であるため、他の開発手法との違いを明確に把握しておくことが求められます。また、他の選択肢についても基本的な知識を持っておくと、選択肢を絞りやすくなります。