スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問6] 問題&解説

問題

問6

自社開発した技術の特許化に関する記述a~cのうち,直接的に得られることが期待できる効果として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

  • a 当該技術に関連した他社とのアライアンスの際に,有利な条件を設定できる。
  • b 当該技術の開発費用の一部をライセンスによって回収できる。
  • c 当該技術を用いた商品や事業に対して,他社の参入を阻止できる。
  • a
  • a, b
  • a, b, c
  • b, c

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問6]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 特許化は、自社開発した技術を保護し、その技術を活用してさまざまな効果を得ることができます。まず、aの「当該技術に関連した他社とのアライアンスの際に,有利な条件を設定できる」という点について、特許を持つことで他社との交渉において優位に立つことができます。例えば、特許技術を活用した共同開発を行う際に、ライセンス料や契約条件を有利に設定することが可能です。

 次に、bの「当該技術の開発費用の一部をライセンスによって回収できる」という点について、特許技術を他社にライセンスすることで、開発費用の一部を回収することができます。これは、特許を持つ企業が他社に技術を使用させる代わりに、ライセンス料を受け取る仕組みです。

 最後に、cの「当該技術を用いた商品や事業に対して,他社の参入を阻止できる」という点について、特許を持つことで他社が同じ技術を使用することを防ぐことができます。これにより、市場での競争力を維持し、独占的な利益を得ることが可能です。

 以上のことから、a、b、cのすべてが特許化によって直接的に得られる効果として適切です。

ア(a):
 aは適切ですが、bとcも適切であるため、これだけでは不十分です。
イ(a, b):
 aとbは適切ですが、cも適切であるため、これだけでは不十分です。
エ(b, c):
 bとcは適切ですが、aも適切であるため、これだけでは不十分です。

難易度

普通
 特許化の効果についての理解が必要であり、選択肢の内容をしっかりと読み解く必要があるため、初心者にはやや難しい問題です。

スポンサーリンク

用語補足

特許:
 発明を保護するための法的な権利です。特許を持つことで、他社が同じ技術を使用することを防ぐことができます。例えば、新しい技術を開発した企業が特許を取得することで、その技術を独占的に利用できます。

ライセンス:
 特許や著作権などの知的財産権を他者に使用させる契約です。例えば、特許技術を他社にライセンスすることで、ライセンス料を受け取ることができます。

対策

  • 特許やライセンスに関する基本的な知識を身につけることが重要です。
  • 特許法や知的財産権について学ぶことで、このような問題に対応できるようになります。


タイトルとURLをコピーしました