問題
問5
NDAに関する記述として,最も適切なものはどれか。
- 企業などにおいて,情報システムへの脅威の監視や分析を行う専門組織
- 契約当事者がもつ営業秘密などを特定し,相手の秘密情報を管理する意思を含意する契約
- 提供するサービス内容に関して,サービスの提供者と利用者が合意した,客観的な品質基準の取決め
- プロジェクトにおいて実施する作業を細分化し,階層構造で整理したもの
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問5]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
NDA(Non-Disclosure Agreement、秘密保持契約)は、契約当事者が持つ営業秘密や機密情報を特定し、相手方にその情報を管理する意思を含む契約です。この契約は、企業間や個人間で情報を共有する際に、その情報が外部に漏れないようにするために締結されます。例えば、新しい製品の開発に関する情報を外部のコンサルタントと共有する場合、NDAを締結することで、その情報が競合他社に漏れることを防ぎます。
NDAは、情報の機密性を保つために非常に重要な役割を果たします。特に、技術開発やビジネス戦略に関わる情報は、一度漏れると企業に大きな損害を与える可能性があるため、NDAを適切に活用することが求められます。NDAの内容には、機密情報の定義、情報の取り扱い方法、契約期間、違反時の罰則などが含まれます。
ア(企業などにおいて,情報システムへの脅威の監視や分析を行う専門組織):
これはセキュリティオペレーションセンター(SOC)の説明です。NDAとは関係ありません。
ウ(提供するサービス内容に関して,サービスの提供者と利用者が合意した,客観的な品質基準の取決め):
これはサービスレベル契約(SLA)の説明です。NDAとは異なります。
エ(プロジェクトにおいて実施する作業を細分化し,階層構造で整理したもの):
これはワークブレークダウンストラクチャー(WBS)の説明です。NDAとは関係ありません。
難易度
やや易しい
NDAはビジネスにおいてよく使われる用語であり、その定義を理解していれば選択肢の中から正解を選ぶのは比較的容易です。
スポンサーリンク
用語補足
NDA(Non-Disclosure Agreement):
秘密保持契約とも呼ばれ、契約当事者が持つ機密情報を外部に漏らさないことを約束する契約です。例えば、新しい技術の開発に関する情報を外部のパートナーと共有する際に、NDAを締結して情報の機密性を保ちます。
SLA(Service Level Agreement):
サービスレベル契約とも呼ばれ、サービスの提供者と利用者が合意した品質基準を定めた契約です。例えば、クラウドサービスの可用性や応答時間を保証するためにSLAが締結されます。
対策
- NDAや関連する契約に関する基本的な知識を身につけることが重要です。
- ビジネス法務や契約書の基礎について学ぶことで、このような問題に対応できるようになります。