スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問36] 問題&解説

問題

問36

プロジェクトで作成するWBSに関する記述のうち、適切なものはどれか。

  • WBSではプロジェクトで実施すべき作業内容と成果物を定義するので、作業工数を見積もるときの根拠として使用できる。
  • WBSには、プロジェクトのスコープ外の作業も検討して含める。
  • 全てのプロジェクトにおいて、WBSは成果物と作業内容を同じ階層まで詳細化する。
  • プロジェクトの担当者がスコープ内の類似作業を実施する場合、WBSにはそれらの作業を記載しなくてよい。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問36]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 選択肢「ア」が正解です。WBS(Work Breakdown Structure)は、プロジェクトの作業内容と成果物を階層的に分解して整理する手法です。これにより、各作業の詳細が明確になり、作業工数の見積もりや進捗管理が容易になります。WBSはプロジェクトの計画段階で作成され、プロジェクト全体の作業を把握するための重要なツールです。

イ:
 WBSにはプロジェクトのスコープ外の作業を含める必要はありません。WBSはプロジェクトのスコープ内の作業を詳細に分解するためのものであり、スコープ外の作業は含めません。
ウ:
 全てのプロジェクトにおいて、WBSを同じ階層まで詳細化する必要はありません。プロジェクトの規模や複雑さに応じて、適切な階層まで詳細化することが重要です。
エ:
 プロジェクトの担当者がスコープ内の類似作業を実施する場合でも、WBSにはそれらの作業を記載する必要があります。WBSはプロジェクト全体の作業を網羅的に記載するためのものであり、類似作業も含めて記載することが求められます。

難易度

普通
 WBSの基本的な概念を理解していれば解答できる問題です。プロジェクトマネジメントの知識が必要ですが、特別な専門知識は不要です。

スポンサーリンク

用語補足

WBS:
  Work Breakdown Structureの略で、プロジェクトの作業内容と成果物を階層的に分解して整理する手法です。これにより、各作業の詳細が明確になり、作業工数の見積もりや進捗管理が容易になります。

スコープ:
  プロジェクトの範囲や対象を指します。プロジェクトの目標や成果物、作業内容などが含まれます。スコープを明確にすることは、プロジェクトの成功に不可欠です。

対策

 WBSの基本的な概念と作成方法を理解することが重要です。具体的には、プロジェクトの作業内容をどのように階層的に分解するか、どのようにして作業工数を見積もるかを学びましょう。また、WBSがプロジェクトの進捗管理にどのように役立つかを具体的な事例を通じて学ぶことで、理解が深まります。


タイトルとURLをコピーしました