スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問38] 問題&解説

問題

問38

XP(エクストリームプログラミング)の説明として、最も適切なものはどれか。

  • テストプログラムを先に作成し、そのテストに合格するようにコードを記述する開発手法のことである。
  • 一つのプログラムを2人のプログラマが、1台のコンピュータに向かって共同で開発する方法のことである。
  • プログラムの振る舞いを変えずに、プログラムの内部構造を改善することである。
  • 要求の変化に対応した高品質のソフトウェアを短いサイクルでリリースする、アジャイル開発のアプローチの一つである。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問38]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 選択肢「エ」が正解です。エクストリームプログラミング(XP)は、アジャイル開発の一つのアプローチであり、要求の変化に対応しながら高品質のソフトウェアを短いサイクルでリリースすることを目指しています。XPは、頻繁なリリースとフィードバックを通じて、ソフトウェアの品質を高めることを重視しています。これにより、顧客の要求が変わった場合でも迅速に対応できる柔軟性を持っています。

ア(テストプログラムを先に作成し…):
 これはテスト駆動開発(TDD)の説明であり、XPの説明ではありません。
イ(一つのプログラムを2人のプログラマが…):
 これはペアプログラミングの説明であり、XPの一部のプラクティスですが、XP全体の説明ではありません。
ウ(プログラムの振る舞いを変えずに…):
 これはリファクタリングの説明であり、XPの一部のプラクティスですが、XP全体の説明ではありません。

難易度

普通
 XPの基本的な概念を理解していれば解ける問題ですが、他のアジャイル手法やプラクティスとの違いを理解していないと混乱する可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

エクストリームプログラミング(XP):
  アジャイル開発手法の一つで、短い開発サイクルと頻繁なリリースを通じて高品質のソフトウェアを提供することを目指します。

アジャイル開発:
  ソフトウェア開発の手法の一つで、顧客の要求に迅速に対応し、柔軟に開発を進めることを重視します。

対策

 XPやアジャイル開発の基本的な概念を理解することが重要です。また、XPの具体的なプラクティス(テスト駆動開発、ペアプログラミング、リファクタリングなど)についても学ぶことで、問題に対する理解が深まります。さらに、他のアジャイル手法との違いを把握しておくと、選択肢の判断がしやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました