ITパスポート試験 令和4年度 [問3] 過去問解説

問題

問3

ゲーム機,家電製品などに搭載されている,ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェアはどれか。

  • グループウェア
  • シェアウェア
  • ファームウェア
  • ミドルウェア

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問3]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 ファームウェアは、ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェアです。ゲーム機や家電製品などに組み込まれており、ハードウェアとソフトウェアの橋渡し役として機能します。ファームウェアは、ハードウェアの動作を直接制御するため、非常に低レベルなソフトウェアとして位置づけられます。例えば、テレビのリモコン操作やゲーム機の起動時に動作するプログラムがファームウェアです。

ア(グループウェア):
 グループウェアは、複数のユーザーが共同で作業を行うためのソフトウェアです。例えば、メールやスケジュール管理、ファイル共有などが該当します。ハードウェアの制御とは関係ありません。
イ(シェアウェア):
 シェアウェアは、試用期間後に購入することを前提としたソフトウェアです。ハードウェアの制御を行うものではなく、ユーザーが利用するアプリケーションソフトウェアの一種です。
エ(ミドルウェア):
 ミドルウェアは、異なるソフトウェアやハードウェア間の通信を仲介するソフトウェアです。例えば、データベース管理システムやWebサーバーなどが該当します。ハードウェアの直接的な制御は行いません。

スポンサーリンク

難易度

やや易しい
 ファームウェアの基本的な役割を理解していれば解ける問題です。ただし、他のソフトウェアとの違いを明確に理解する必要があるため、完全な初心者には少し難しいかもしれません。

スポンサーリンク

用語補足

ファームウェア:
 ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェアです。例えば、家電製品やゲーム機に組み込まれており、ハードウェアの動作を直接制御します。ファームウェアは、ハードウェアとソフトウェアの橋渡し役として機能し、低レベルなソフトウェアとして位置づけられます。

ミドルウェア:
 異なるソフトウェアやハードウェア間の通信を仲介するソフトウェアです。例えば、データベース管理システムやWebサーバーなどが該当します。ミドルウェアは、アプリケーションとOSの間に位置し、データのやり取りを円滑にする役割を果たします。

対策

  • ファームウェアの役割と他のソフトウェア(グループウェア、シェアウェア、ミドルウェア)との違いをしっかりと理解しておきましょう。特に、ファームウェアがハードウェアの制御に特化している点を押さえておくことが重要です。
  • 実際の製品(例えば、家電製品やゲーム機)に組み込まれているファームウェアの例を調べてみると、理解が深まります。例えば、テレビのリモコン操作やゲーム機の起動時に動作するプログラムがファームウェアです。
created by Rinker
¥61,198 (2025/07/15 16:18:19時点 楽天市場調べ-詳細)


タイトルとURLをコピーしました