スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問17] 問題&解説

問題

問17

BYODの事例として、適切なものはどれか。

  • 会社から貸与されたスマートフォンを業務中に私的に使用する。
  • 会社から貸与されたスマートフォンを業務で使用する。
  • 会社が利用を許可した私物のスマートフォンを業務で使用する。
  • 私物のスマートフォンを業務中に私的に使用する。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問17]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「ウ」の「会社が利用を許可した私物のスマートフォンを業務で使用する」です。
BYOD(Bring Your Own Device)は、従業員が自分のデバイス(スマートフォンやタブレットなど)を業務に使用することを指します。これにより、従業員は慣れ親しんだデバイスを使うことができ、業務効率が向上する可能性があります。選択肢「ウ」は、会社が利用を許可した私物のスマートフォンを業務で使用するという内容であり、BYODの定義に合致しています。

ア(会社から貸与されたスマートフォンを業務中に私的に使用する):
 会社から貸与されたスマートフォンを私的に使用することは、BYODの定義には当てはまりません。
イ(会社から貸与されたスマートフォンを業務で使用する):
 会社から貸与されたスマートフォンを業務で使用することは、BYODではなく、会社支給のデバイスを使用することを指します。
エ(私物のスマートフォンを業務中に私的に使用する):
 私物のスマートフォンを業務中に私的に使用することは、業務利用ではなく私的利用であり、BYODの定義には当てはまりません。

難易度

普通
 BYODの基本的な定義を理解していれば解答できる問題です。ITパスポート試験の受験者にとっては、基本的な知識を問う問題であり、特に難易度が高いわけではありません。

スポンサーリンク

用語補足

BYOD:
  BYOD(Bring Your Own Device)は、従業員が自分のデバイス(スマートフォンやタブレットなど)を業務に使用することを指します。これにより、従業員は慣れ親しんだデバイスを使うことができ、業務効率が向上する可能性があります。

業務効率:
  業務効率とは、業務を行う際の効率性を指します。BYODを導入することで、従業員が慣れ親しんだデバイスを使用できるため、業務のスピードや正確性が向上する可能性があります。

対策


BYODの基本的な概念とその利点を理解し、どのような状況で適用されるかを把握しておくことが重要です。


タイトルとURLをコピーしました