問題
問18
インダストリー4.0から顕著になった取組に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 顧客ごとに異なる個別仕様の製品の、多様なITによるコスト低減と短納期での提供
- 蒸気機関という動力を獲得したことによる、軽工業における、手作業による製品の生産から、工場制機械工業による生産への移行
- 製造工程のコンピュータ制御に基づく自動化による、大量生産品の更なる低コストでの製造
- 動力の電力や石油への移行とともに、統計的手法を使った科学的生産管理による、同一規格の製品のベルトコンベア方式での大量生産
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問18]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
選択肢アは、インダストリー4.0の特徴を正確に表しています。インダストリー4.0は、製造業におけるデジタル化と自動化の進展を指し、特にIT技術を活用して顧客ごとに異なる個別仕様の製品をコストを抑えつつ短納期で提供することが可能になります。これにより、製品の多様化と生産効率の向上が実現されます。
イ(蒸気機関という動力を獲得したことによる、軽工業における、手作業による製品の生産から、工場制機械工業による生産への移行):
これはインダストリー1.0に該当する内容であり、インダストリー4.0とは異なります。
ウ(製造工程のコンピュータ制御に基づく自動化による、大量生産品の更なる低コストでの製造):
これはインダストリー3.0に該当する内容であり、インダストリー4.0の特徴とは異なります。
エ(動力の電力や石油への移行とともに、統計的手法を使った科学的生産管理による、同一規格の製品のベルトコンベア方式での大量生産):
これはインダストリー2.0に該当する内容であり、インダストリー4.0の特徴とは異なります。
難易度
普通
インダストリー4.0の基本的な特徴を理解していれば解ける問題ですが、他の産業革命の特徴と混同しやすいため、注意が必要です。
スポンサーリンク
用語補足
インダストリー4.0:
インダストリー4.0は、製造業におけるデジタル化と自動化の進展を指し、特にIT技術を活用して顧客ごとに異なる個別仕様の製品をコストを抑えつつ短納期で提供することが可能になります。これにより、製品の多様化と生産効率の向上が実現されます。
デジタル化:
デジタル化は、アナログ情報をデジタル情報に変換することであり、コンピュータやインターネットを活用して情報の収集、処理、保存、伝達を行うことが可能になります。
対策
インダストリー4.0の基本的な概念と他の産業革命との違いを理解し、それぞれの特徴を把握しておくことが重要です。