スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問89] 問題&解説

問題

問89

情報の表現方法に関する次の記述中のa~cに入れる字句の組合わせはどれか。

情報を、連続する可変な物理量(長さ、角度、電圧など)で表したものを「a」データといい、離散的な数値で表したものを「b」データという。音楽や楽曲などの配布に利用されるCDは、情報をcデータとして格納する光ディスク媒体の一つである。

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問89]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 情報は、アナログデータとディジタルデータの2種類に分類されます。アナログデータは連続する物理量で表されるのに対し、ディジタルデータは離散的な数値で表されます。音楽や映像などを扱う場合、アナログデータはディジタルデータに変換され、コンピュータ上で処理や保存が可能になります。

 この問題において、aデータ(連続する可変な物理量で表されるデータ)は「アナログデータ」、bデータ(離散的な数値で表されるデータ)は「ディジタルデータ」、そしてcデータ(CDで格納されるデータ)は「ディジタルデータ」となります。したがって、正解は「アナログ、ディジタル、ディジタル」の「イ」です。

ア(アナログ ディジタル アナログ):
 CDはディジタルデータとして記録されるため、最後の「アナログ」が誤りです。

ウ(ディジタル アナログ アナログ):
 アナログデータが最初にくるべきで、最初の「ディジタル」が誤りです。

エ(ディジタル アナログ ディジタル):
 bデータは離散的な数値なので「ディジタル」になるべきであり、真ん中の「アナログ」が誤りです。

難易度

普通
 アナログとディジタルの違いを理解していれば比較的簡単ですが、CDがディジタルデータとして保存されることを知らないと迷う可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

アナログデータ:
  音声や映像など連続した物理量で表されるデータ。例えば、カセットテープやレコードの音楽はアナログデータです。

ディジタルデータ:
  数値化された離散的なデータ。例えば、CDやMP3ファイルの音楽はディジタルデータです。

対策

 アナログデータとディジタルデータの違いを理解し、どのメディアやデバイスがそれぞれのデータを扱うのかを整理しておくことが重要です。特に、音声や映像の記録方式について基本的な知識を身につけると、試験の選択肢を正しく判断しやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました