問題
問14
ソフトウェアライフサイクルを、企画プロセス、要件定義プロセス、開発プロセス、運用プロセスに分けるとき、システム化計画を踏まえて、利用者及び他の利害関係者が必要とするシステムの機能を明確にし、合意を形成するプロセスはどれか。
- 企画プロセス
- 要件定義プロセス
- 開発プロセス
- 運用プロセス
[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問14]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
要件定義プロセスは、システム化計画を踏まえて、利用者及び他の利害関係者が必要とするシステムの機能を明確にし、合意を形成するプロセスです。システム化計画は、システムの導入や改善を行うための計画であり、これに基づいて具体的な要件を定義することが重要です。要件定義プロセスでは、システムの目的や機能、性能、操作性などを明確にし、関係者の合意を得ることが求められます。例えば、新しいソフトウェアを導入する際には、利用者がどのような機能を必要としているかを詳細にヒアリングし、それをシステムに反映させるための要件を定義します。このプロセスを通じて、システムの開発や運用がスムーズに進むようにすることができます。
ア(企画プロセス):
企画プロセスは、システムの導入や改善のための基本的な計画を立てる段階であり、具体的な要件を定義する段階ではありません。
ウ(開発プロセス):
開発プロセスは、要件定義に基づいてシステムを実際に構築する段階であり、要件を明確にするプロセスではありません。
エ(運用プロセス):
運用プロセスは、システムが稼働した後の維持管理を行う段階であり、要件を定義するプロセスではありません。
難易度
普通
この問題は、ソフトウェアライフサイクルの各プロセスの役割を理解しているかどうかを問うものであり、基本的な知識があれば解答できる問題です。初心者でも学習を進めれば理解できる内容です。
スポンサーリンク
用語補足
要件定義:
システムの目的や機能、性能、操作性などを明確にし、関係者の合意を得るプロセスです。例えば、新しいソフトウェアを導入する際には、利用者がどのような機能を必要としているかを詳細にヒアリングし、それをシステムに反映させるための要件を定義します。
システム化計画:
システムの導入や改善を行うための計画であり、業務の目的を明確にし、必要な機能を整理するプロセスです。要件定義プロセスの前段階として行われます。
対策
ソフトウェアライフサイクルの各プロセスの役割を正しく理解し、システム開発の流れを把握することが重要です。特に要件定義プロセスの目的や進め方について学んでおくと、試験でもスムーズに対応できるようになります。