スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問92] 問題&解説

問題

問92

IoT機器からのデータ収集などを行う際の通信に用いられる、数十kmまでの範囲で無線通信が可能な広域性と省電力性を備えるものはどれか。

  • BLE
  • LPWA
  • MDM
  • MVNO

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問92]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 LPWA(Low Power Wide Area)は、低消費電力かつ広範囲の通信を実現するIoT向けの無線通信技術です。LPWAは、数十kmの範囲で通信できるため、都市部や農地などの広いエリアでIoT機器のデータ収集に適しています。また、消費電力が低いため、電池で駆動するデバイスでも長期間稼働することが可能です。

 例えば、スマートメーターや環境センサー、位置情報を把握するためのデバイスなどでLPWAが活用されており、インフラ管理や農業、物流などの分野で導入が進んでいます。

ア(BLE):
 BLE(Bluetooth Low Energy)は、短距離で低消費電力の通信を実現する技術であり、スマートフォンやウェアラブルデバイスの連携に使用されます。LPWAのような広域通信には適していません。

ウ(MDM):
 MDM(Mobile Device Management)は、企業がモバイルデバイスを管理するための技術であり、IoT機器の通信方式とは異なります。

エ(MVNO):
 MVNO(Mobile Virtual Network Operator)は、通信インフラを持たない事業者が、大手キャリアの回線を借りて提供する通信サービスです。IoT機器向けの省電力広域通信には関連しません。

難易度

普通
 IoTの通信方式について基本的な知識があれば容易に解答できますが、BLEやMVNOとの違いを理解していないと迷う可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

LPWA:
  低消費電力で広域な通信を可能にするIoT向けの無線技術。スマートメーターや農業センサーなどで利用されます。

BLE:
  Bluetoothの一種であり、短距離・低消費電力の通信を可能にする技術。スマートフォンやウェアラブル機器の通信で活用されます。

対策

 IoT機器の通信方式について学習し、LPWAの特徴とBLEなどの短距離通信技術との違いを整理することが重要です。特に、用途に応じた通信技術の選択基準を理解しておくと、試験での選択肢を正しく判断しやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました