スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問54] 問題&解説

問題

問54

WBSを作成するときに、作業の記述や完了基準などを記述した補助文書を作成する。この文書の目的として、適切なものはどれか。

  • WBSで定義した作業で使用するデータの意味を明確に定義する。
  • WBSで定義した作業の進捗を管理する。
  • WBSで定義した作業のスケジュールのクリティカルパスを求める。
  • WBSで定義した作業の内容と意味を明確に定義する。

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問54]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 WBS(Work Breakdown Structure)は、プロジェクトの作業を細かく分解して整理する手法であり、各作業の記述や完了基準を定義する補助文書を作成することで、作業の明確化を図ります。選択肢「エ」の「WBSで定義した作業の内容と意味を明確に定義する。」が適切です。

 WBSの補助文書は、作業の詳細を明確にし、各作業の目的・手順・完了基準などを関係者と共有するために作成されます。例えば、システム開発プロジェクトで「ログイン画面の設計」という作業がある場合、その作業の目的(ユーザーがシステムにログインできるようにする)、作業手順(設計仕様書の作成、レビュー、修正)、完了基準(設計が承認され、実装可能な状態になっている)などを記載します。これにより、作業の理解が統一され、スムーズな進行が可能になります。

ア(WBSで定義した作業で使用するデータの意味を明確に定義する。):
 データの意味を明確にすることは、プロジェクトマネジメントの一部ですが、WBSの補助文書の主要な目的とは異なります。

イ(WBSで定義した作業の進捗を管理する。):
 進捗管理はWBSを活用することで可能ですが、補助文書の主要な目的は作業の内容や完了基準の明確化であり、進捗管理とは異なります。

ウ(WBSで定義した作業のスケジュールのクリティカルパスを求める。):
 クリティカルパスの算出は、プロジェクトスケジュール管理の一部であり、WBSの補助文書の目的ではありません。

難易度

普通
 WBSの基本的な概念を理解していれば解答できる問題ですが、補助文書の目的と進捗管理・スケジュール管理との違いを明確に把握することが重要です。

スポンサーリンク

用語補足

WBS(Work Breakdown Structure):
 プロジェクトの作業を細分化し、計画的に管理するための手法です。

クリティカルパス:
 プロジェクトスケジュール管理において、最も長い作業経路を指し、プロジェクトの完了に影響を与える重要な作業の流れを示します。

対策

 WBSの基本概念を理解し、補助文書の目的を明確に整理することが重要です。作業の詳細定義と進捗管理・スケジュール管理の違いを把握し、各プロセスの役割を正確に認識すると、試験でも適切な選択がしやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました