スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問41] 問題&解説

問題

問41

クラスや継承という概念を利用して、ソフトウェアを部品化したり再利用することで、ソフトウェア開発の生産性向上を図る手法として、適切なものはどれか。

  • オブジェクト指向
  • 構造化
  • プロセス中心アプローチ
  • プロトタイピング

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問41]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「ア」のオブジェクト指向です。オブジェクト指向は、ソフトウェア開発においてクラスや継承といった概念を利用して、ソフトウェアを部品化し、再利用性を高める手法です。これにより、開発の効率が向上し、生産性が高まります。例えば、車の部品を再利用することで新しい車を効率的に作ることができるように、ソフトウェアでも同様に部品を再利用することで開発の手間を減らすことができます。

イ(構造化):
 構造化は、ソフトウェアを階層的に設計する手法ですが、部品化や再利用性の向上には直接関係しません。
ウ(プロセス中心アプローチ):
 プロセス中心アプローチは、開発プロセスに焦点を当てる手法であり、部品化や再利用性の向上には直接関係しません。
エ(プロトタイピング):
 プロトタイピングは、試作を繰り返して開発する手法であり、部品化や再利用性の向上には直接関係しません。

難易度

やや難しい
 オブジェクト指向の基本的な概念を理解していれば解答できる問題ですが、他の選択肢との違いを理解する必要があるため、初心者にはやや難しいかもしれません。

スポンサーリンク

用語補足

オブジェクト指向:
  オブジェクト指向は、ソフトウェア開発において、データとその操作を一つの単位(オブジェクト)としてまとめる手法です。これにより、再利用性が高まり、開発の効率が向上します。

クラス:
  クラスは、オブジェクト指向において、オブジェクトの設計図となるものです。クラスを定義することで、同じ構造を持つオブジェクトを複数作成することができます。

対策

 この問題を解くためには、オブジェクト指向の基本的な概念を理解することが重要です。特に、クラスや継承の仕組みを理解し、ソフトウェア開発における部品化や再利用性の向上について学ぶことが必要です。また、他の選択肢との違いを明確に理解することで、正解を選びやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました