問題
問23
オプトアウトに関する記述として、最も適切なものはどれか。
- SNSの事業者が、お知らせメールの配信を希望した利用者だけに、新機能を紹介するメールを配信した。
- 住宅地図の利用者が、地図上の自宅の位置に自分の氏名が掲載されているのを見つけたので、住宅地図の作業業者に連絡して、掲載を中止させた。
- 通信販売の利用者が、Webサイトで商品を購入するための操作を進めていたが、決済の手続が面倒だったので、画面を閉じて購入を中止した。
- ドラッグストアの事業者が、販売予測のために顧客データを分析する際に、氏名や住所などの情報をランダムな値に置き換え、顧客を特定できないようにした。
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問23]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
正解は「イ」です。オプトアウトとは、個人情報の利用に関して、利用者が拒否する意思を示すことができる仕組みです。選択肢「イ」の例では、住宅地図の利用者が自宅の位置に自分の氏名が掲載されていることを見つけ、掲載を中止させるために連絡を取ったという内容です。これは、利用者が自分の個人情報の利用を拒否する意思を示し、それに基づいて情報の掲載を中止させたという点で、オプトアウトの適切な例となります。
ア(SNSの事業者が、お知らせメールの配信を希望した利用者だけに、新機能を紹介するメールを配信した。):
この選択肢はオプトアウトではなく、オプトインの例です。オプトインは、利用者が明示的に同意した場合にのみ情報を利用する仕組みです。
ウ(通信販売の利用者が、Webサイトで商品を購入するための操作を進めていたが、決済の手続が面倒だったので、画面を閉じて購入を中止した。):
この選択肢はオプトアウトとは関係ありません。これは単に購入手続きを中止した例です。
エ(ドラッグストアの事業者が、販売予測のために顧客データを分析する際に、氏名や住所などの情報をランダムな値に置き換え、顧客を特定できないようにした。):
この選択肢は匿名化の例です。匿名化は、個人情報を特定できないようにする手法であり、オプトアウトとは異なります。
難易度
普通
オプトアウトの概念を理解していれば解答できる問題です。IT未経験者でも基本的な知識があれば解答可能です。
スポンサーリンク
用語補足
オプトアウト:
利用者が個人情報の利用を拒否する意思を示すことができる仕組みです。例えば、メールマガジンの配信を停止するために、利用者が配信停止の手続きを行うことがオプトアウトに該当します。
対策
オプトアウトの基本的な概念と具体的な事例を理解し、他の関連する概念(オプトインや匿名化など)との違いを把握しておくことが重要です。