スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和4年度 [問75] 問題&解説

問題

問75

バイオメトリクス認証に関する記述として、適切なものはどれか。

  • 指紋や静脈を使用した認証は、ショルダーハックなどの不正行為によって容易に認証情報が漏えいする。
  • 装置が大型なので、携帯電話やスマートフォンには搭載できない。
  • 筆跡やキーストロークなどの本人の行動的特徴を利用したものも含まれる。
  • 他人を本人と誤って認証してしまうリスクがない。

[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問75]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「ウ」の「筆跡やキーストロークなどの本人の行動的特徴を利用したものも含まれる」です。バイオメトリクス認証は、指紋や顔認証、虹彩認証などの生体情報を利用して本人確認を行う技術です。これには、行動的特徴(筆跡やキーストロークなど)も含まれます。行動的特徴は、個人の特有の動作やパターンを利用して認証を行うため、バイオメトリクス認証の一部とされています。

ア(指紋や静脈を使用した認証は、ショルダーハックなどの不正行為によって容易に認証情報が漏えいする。):
 指紋や静脈認証は、ショルダーハックなどの不正行為によって認証情報が漏えいするリスクはありますが、「容易に」とは言えません。適切なセキュリティ対策を講じることでリスクを低減できます。

イ(装置が大型なので、携帯電話やスマートフォンには搭載できない。):
 現在の技術では、指紋認証や顔認証などのバイオメトリクス認証装置は小型化されており、携帯電話やスマートフォンにも搭載されています。

エ(他人を本人と誤って認証してしまうリスクがない。):
 バイオメトリクス認証でも、誤認証のリスクはゼロではありません。特に、双子や非常に似た顔の人などの場合、誤認証の可能性があります。

難易度

普通
 バイオメトリクス認証の基本的な知識を問う問題であり、ITパスポート試験の範囲内であれば理解しやすい内容です。ただし、バイオメトリクス認証の具体的な種類や特徴についての知識が必要です。

スポンサーリンク

用語補足

バイオメトリクス認証:
  バイオメトリクス認証は、指紋、顔、虹彩、声などの生体情報を利用して本人確認を行う技術です。これにより、パスワードやPINコードのように忘れる心配がなく、セキュリティが向上します。

キーストローク認証:
  キーストローク認証とは、タイピング速度やキー入力のリズムなど、個人のタイピング習慣を利用して認証を行う技術です。これにより、他人が真似することが難しいユニークな特徴を利用することができます。

対策

 バイオメトリクス認証に関する基本的な知識を身に付けるために、指紋認証や顔認証、行動的特徴の例として筆跡やキーストローク認証について学びましょう。また、各認証方法の利点やリスクについても確認することで、問題に対応しやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました