問題
問20
あるデータを表現するために、1個のJANコードか1個のQRコードのどちらかの利用を検討する。表現できる最大のデータ量の大きい方を採用する場合、検討結果として、適切なものはどれか。
- JANコードを採用する。
- QRコードを採用する。
- 表現する内容によって最大のデータ量は変化するので決められない。
- 表現できる最大のデータ量は同じなので決められない。
[出典:ITパスポート試験 令和4年度 問20]
スポンサーリンク
正解
正解は「イ」です。
解説
QRコードは、JANコードに比べてはるかに多くのデータを格納することができます。JANコードは主に商品識別のために使用され、13桁の数字で構成されています。一方、QRコードは2次元バーコードであり、数字、文字、バイナリデータなどを含むことができ、最大で数千文字のデータを格納することが可能です。したがって、表現できる最大のデータ量を考慮すると、QRコードを採用するのが適切です。
ア(JANコードを採用する。):
JANコードはQRコードに比べて格納できるデータ量が少ないため、不適切です。
ウ(表現する内容によって最大のデータ量は変化するので決められない。):
表現する内容に関係なく、QRコードの方が常に多くのデータを格納できるため、不適切です。
エ(表現できる最大のデータ量は同じなので決められない。):
JANコードとQRコードのデータ量は同じではなく、QRコードの方が多くのデータを格納できるため、不適切です。
難易度
普通
この問題は、基本的なバーコードの知識を問うものであり、ITパスポート試験の受験者にとっては標準的な難易度です。QRコードとJANコードの違いを理解していれば、容易に解答できる問題です。
スポンサーリンク
用語補足
JANコード:
JANコードは、商品識別のために使用される13桁の数字コードです。主に商品管理や販売管理に使用されます。
QRコード:
QRコードは、2次元バーコードの一種で、数字、文字、バイナリデータなどを含むことができ、最大で数千文字のデータを格納することができます。広範な用途で使用されています。
対策
QRコードとJANコードの基本的な違いを理解し、どのような場合にどちらを使用するのが適切かを学ぶことが重要です。