スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問70] 問題&解説

問題

問70

条件①~④を全て満たすとき、出版社と著者と本の関係を示すE-R図はどれか。ここで、E-R図の表記法は次のとおりとする。

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問70]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 E-R図(Entity-Relationship図)は、データベース内のデータの関係性を視覚的に表現する方法です。今回の問題では、出版社、著者、本の3つのエンティティ間の関係性を正しく理解し、それをE-R図で表すことが求められています。

 「ア」のE-R図が正解となる理由は、出版社、著者、本の関係性を適切にモデル化しているためです。通常、出版社は複数の著者と契約し、著者は複数の本を執筆できます。一方で、本は1人の著者が執筆する場合もあれば、複数の著者によって執筆される場合もあります。この関係性を考慮すると、出版社と著者の間は1対多の関係、著者と本の間は多対多の関係になることが適切です。

イ:
 出版社と著者が1対1の関係になっているため、不適切です。通常、出版社は複数の著者と契約するため、出版社と著者の関係は1対多であるべきです。

ウ:
 著者と本の関係が1対1になっているため、不適切です。実際には、1人の著者が複数の本を執筆することが一般的なため、著者と本の関係は多対多であるべきです。

エ:
 出版社、著者、本の関係が適切に表されていないため、不適切です。出版社と本を直接関連付けるのではなく、著者を介して関係性をモデル化する必要があります。

難易度

普通
 E-R図の基本的な概念を理解していれば解答しやすいですが、多対多の関係をモデル化する方法について正しく理解する必要があります。

スポンサーリンク

用語補足

E-R図:
  データベース内のエンティティ(実体)とそれらの関係性を視覚的に表現する図です。

多対多の関係:
  1つのエンティティが複数の他のエンティティと関連する関係のことを指します。

対策

 E-R図の概念を理解し、1対1、1対多、多対多の関係性の違いを整理することが重要です。特に、多対多の関係を適切にモデル化する方法を学習すると、試験で適切な選択がしやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました