スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問71] 問題&解説

問題

問71

移動体通信サービスのインフラを他社から借りて、自社ブランドのスマートフォンやSIMカードによる移動体通信サービスを提供する事業者を何と呼ぶか。

  • ISP
  • MNP
  • MVNO
  • OSS

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問71]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 MVNO(Mobile Virtual Network Operator)は、移動体通信サービスのインフラを他社から借りて、自社ブランドで通信サービスを提供する事業者です。選択肢「ウ」の「MVNO」が正解です。

 MVNOは、自社で通信インフラを構築するのではなく、大手通信キャリア(MNO: Mobile Network Operator)から回線を借り受け、独自のサービスや料金プランを設定して提供します。例えば、日本では「楽天モバイル」や「mineo」、「IIJmio」などがMVNOの例です。MVNOのメリットとしては、低価格で通信サービスを提供できる点が挙げられます。

 一方で、MVNOはMNOから回線を借りているため、通信速度や接続の安定性がMNOに比べて劣ることがあります。特に混雑する時間帯では通信速度が低下することがあるため、利用者は契約前にサービス品質を確認することが重要です。

ア(ISP):
 ISP(Internet Service Provider)は、インターネット接続サービスを提供する事業者であり、MVNOとは異なります。

イ(MNP):
 MNP(Mobile Number Portability)は、携帯電話番号を変えずに通信キャリアを乗り換える仕組みであり、MVNOの定義とは異なります。

エ(OSS):
 OSS(Open Source Software)は、ソースコードが公開され、自由に利用できるソフトウェアのことであり、MVNOとは関係ありません。

難易度

やや易しい
 MVNOという用語を知っていれば簡単に解答できる問題ですが、MNOとの違いを理解していない場合、混乱する可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

MVNO:
  大手通信キャリアの回線を借りて、自社ブランドの通信サービスを提供する事業者。

MNO:
  通信インフラを自社で保有し、直接通信サービスを提供する事業者(例:ドコモ、au、ソフトバンク)。

対策

 MVNOとMNOの違いを理解し、MVNOの特徴(低価格・回線品質の変動など)について学習すると、試験での混乱を防ぐことができます。特に、ISPやMNPといった関連用語も一緒に覚えておくと、より正確な理解につながります。


タイトルとURLをコピーしました