問題
問69
バイオメトリクス認証における認証精度に関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
バイオメトリクス認証において、誤って本人を拒否する確率を本人拒否率といい、誤って他人を受け入れる確率を他人受入率という。また、認証の装置又はアルゴリズムが生体情報を認識できない割合を未対応率という。
認証精度の設定において、「a」が低くなるように設定すると利便性が高まり、「b」が低くなるように設定すると安全性が高まる。

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問69]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
バイオメトリクス認証において、「本人拒否率」が低くなると利便性が向上し、「他人受入率」が低くなると安全性が高まります。したがって、選択肢「ウ」の「本人拒否率」「他人受入率」が正解です。
バイオメトリクス認証(生体認証)は、指紋・顔認識・虹彩・声紋などの生体的特徴を用いて本人確認を行う技術です。この認証方式では、正確性と利便性のバランスを考慮する必要があります。
例えば、顔認証を設定する場合、「本人拒否率」が高すぎると、正しい利用者であっても認証に失敗し、ログインできないケースが増えます。一方で、「他人受入率」が高いと、不正利用者でも認証を通過してしまうリスクが発生します。認証精度を調整することで、利便性を維持しつつ、セキュリティを確保することが重要です。
ア(他人受入率・未対応率):
未対応率は認証装置が生体情報を認識できない割合を指します。安全性向上には関係しません。
イ(本人拒否率・未対応率):
未対応率ではなく、他人受入率を低くすることで安全性が向上します。この選択肢は誤りです。
エ(未対応率・他人受入率):
未対応率は認証の技術的な制約であり、安全性を直接高める要因ではありません。
難易度
普通
バイオメトリクス認証の基礎を理解していれば解答しやすいですが、「本人拒否率」と「他人受入率」の違いを正しく理解する必要があります。
スポンサーリンク
用語補足
本人拒否率:
正規のユーザーが認証されない割合を示し、利便性に影響します。
他人受入率:
本人ではない第三者が認証されてしまう割合であり、セキュリティに影響します。
対策
バイオメトリクス認証を導入する際は、「本人拒否率」と「他人受入率」の適切なバランスを考慮することが重要です。特に、厳しい設定にするとセキュリティは強化されますが、使いにくくなる可能性があります。用途に応じた設定を行い、定期的に認証精度の検証を実施すると、より効果的な運用が可能です。