スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問29] 問題&解説

問題

問29

粗利益を求める計算式はどれか。

  • 売上高 – 売上原価
  • 営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用
  • 経常利益 + 特別利益 – 特別損失
  • 税引前当期純利益 – 法人税、住民税及び事業税

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問29]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 粗利益は、企業の売上高から売上原価を差し引いた金額です。売上高は企業が商品やサービスを販売して得た収入であり、売上原価はその商品やサービスを提供するためにかかった直接的な費用です。
したがって、粗利益は企業が商品やサービスを販売することで得た利益のうち、直接的な費用を除いた部分を示します。
例えば、ある企業が商品を販売して得た収入が1000万円で、その商品を製造するためにかかった費用が600万円であれば、粗利益は1000万円 – 600万円 = 400万円となります。これにより、企業の基本的な収益力を評価することができます。

イ(営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用):
 営業利益は売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を差し引いたものです。営業外収益と営業外費用は営業活動以外の収益と費用を含むため、粗利益の計算には適していません。
ウ(経常利益 + 特別利益 – 特別損失):
 経常利益は営業利益に営業外収益を加え、営業外費用を差し引いたものです。特別利益と特別損失は臨時的な収益と費用を含むため、粗利益の計算には適していません。
エ(税引前当期純利益 – 法人税、住民税及び事業税):
 税引前当期純利益は経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いたものです。法人税、住民税及び事業税は税金であり、粗利益の計算には適していません。

難易度

普通
 この問題は基本的な会計知識を問うものであり、IT未経験者でも理解しやすいです。ただし、選択肢が複数あるため、正確な知識が必要です。

スポンサーリンク

用語補足

売上高:
 企業が商品やサービスを販売して得た収入です。例えば、ある企業が1年間で商品を販売して得た収入が1000万円であれば、その企業の売上高は1000万円です。

売上原価:
 商品やサービスを提供するためにかかった直接的な費用です。例えば、商品を製造するための材料費や加工費が含まれます。

対策

 粗利益の計算式を正しく理解し、会計の基本的な考え方を身につけることが重要です。特に、売上高と売上原価の関係を把握することで、企業の財務状態を適切に評価できるようになります。


タイトルとURLをコピーしました