問題
問13
FinTechの事例として、最も適切なものはどれか。
- 銀行において、災害や大規模障害が発生した場合に勘定系システムが停止することがないように、障害発生時には即時にバックアップシステムに切り替える。
- クレジットカード会社において、消費者がクレジットカードの暗証番号を規定回数連続で間違えて入力した場合に、クレジットカードを利用できなくなるようにする。
- 証券会社において、顧客がPCの画面上で株式売買を行うときに、顧客に合った投資信託を提案したり自動で資産運用を行ったりする、ロボアドバイザーのサービスを提供する。
- 損害保険会社において、事故の内容や回数に基づいた等級を設定しておき、インターネット自動車保険の契約者ごとに、1年間の事故履歴に応じて等級を上下させるとともに、保険料を変更する。
[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問13]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
正解は「ウ」です。証券会社において、顧客がPCの画面上で株式売買を行うときに、顧客に合った投資信託を提案したり自動で資産運用を行ったりする、ロボアドバイザーのサービスを提供することがFinTechの事例として最も適切です。ロボアドバイザーは、人工知能(AI)を活用して顧客の投資ニーズに応じた最適な投資戦略を提案し、自動で資産運用を行うサービスです。これにより、顧客は専門知識がなくても効率的に資産運用ができるようになります。
ア(銀行において、災害や大規模障害が発生した場合に勘定系システムが停止することがないように、障害発生時には即時にバックアップシステムに切り替える。):
これは災害対策やシステムの冗長化に関する内容であり、FinTechの事例とは言えません。
イ(クレジットカード会社において、消費者がクレジットカードの暗証番号を規定回数連続で間違えて入力した場合に、クレジットカードを利用できなくなるようにする。):
これはセキュリティ対策に関する内容であり、FinTechの事例とは言えません。
エ(損害保険会社において、事故の内容や回数に基づいた等級を設定しておき、インターネット自動車保険の契約者ごとに、1年間の事故履歴に応じて等級を上下させるとともに、保険料を変更する。):
これは保険のリスク管理に関する内容であり、FinTechの事例とは言えません。
難易度
普通
この問題はFinTechの具体的な事例について理解していれば解答できる内容です。基本的な金融とIT技術の融合に関する知識があれば、正解を選ぶことができる問題です。
スポンサーリンク
用語補足
FinTech:
金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語であり、IT技術を活用した金融サービス全般を指します。例えば、オンライン決済やロボアドバイザーなどが含まれます。
ロボアドバイザー:
人工知能(AI)を活用し、顧客の資産運用をサポートする金融サービスの一種です。投資戦略の提案や自動運用を行います。
対策
FinTechの基本概念や具体的な適用事例について理解することが重要です。特に、ロボアドバイザーやオンライン決済などの技術がどのように金融業界で活用されているかを把握しておくと、試験でも正しい選択ができるようになります。