問題
問64
CPU内部にある高速小容量の記憶回路であり、演算や制御に関わるデータを一時的に記憶するのに用いられるものはどれか。
- キャッシュメモリ
- バス
- 主記憶
- レジスタ
[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問64]
スポンサーリンク
正解
正解は「エ」です。
解説
CPUの内部には、高速かつ小容量の記憶回路である「レジスタ」が存在し、演算や制御に関わるデータを一時的に保存します。選択肢「エ」の「レジスタ」が正解です。
レジスタは、CPUが演算処理を行う際に頻繁にアクセスするデータを一時的に保存するための記憶装置です。CPU内部にあるため、主記憶(RAM)やキャッシュメモリよりも高速にデータをやり取りできます。例えば、四則演算を行う際、加算や乗算の対象となる値がレジスタに保存され、それらのデータを用いて演算を実行します。
ア(キャッシュメモリ):
キャッシュメモリは、CPUが高速にアクセスできるメモリであり、頻繁に使用するデータを保存することで処理速度を向上させますが、CPU内部のレジスタとは異なります。
イ(バス):
バスは、CPUとメモリ、入出力装置間でデータを転送するための通路であり、記憶回路ではありません。
ウ(主記憶):
主記憶(RAM)は、プログラムの実行に必要なデータを一時的に保存するメモリですが、CPU内部の記憶回路ではなく、外部の記憶装置の一部です。
難易度
普通
CPU内部の構造について基本的な知識があれば解答できる問題ですが、キャッシュメモリや主記憶との違いを明確に理解することが重要です。
スポンサーリンク
用語補足
レジスタ:
CPU内部にある高速記憶回路であり、演算や制御に関わるデータを一時的に保存します。
キャッシュメモリ:
CPUと主記憶の間に配置され、高速なアクセスを可能にするメモリです。
対策
CPUの構造に関する基本的な理解を深め、レジスタ・キャッシュメモリ・主記憶の役割の違いを整理することが重要です。特に、レジスタがCPU内部でデータを保持し、高速処理を支える仕組みを理解すると、試験でも適切な選択がしやすくなります。