問題
問5
クラウドコンピューティングの説明として、最も適切なものはどれか。
- システム全体を管理する大型汎用機などのコンピュータに、データを極集中させて処理すること
- 情報システム部門以外の人が自らコンピュータを操作し、自分や自部門の業務に役立てること
- ソフトウェアやハードウェアなどの各種リソースを、インターネットなどのネットワークを経由して、オンデマンドでスケーラブルに利用すること
- ネットワークを介して、複数台のコンピュータに処理を分散させ、処理結果を共有すること
[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問5]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
選択肢「ウ」はクラウドコンピューティングの説明として最も適切です。クラウドコンピューティングとは、インターネットなどのネットワークを通じて、ソフトウェアやハードウェアなどの各種リソースをオンデマンドでスケーラブルに利用することを指します。これにより、企業や個人は必要な時に必要なリソースを柔軟に利用でき、コスト削減や効率向上が期待できます。例えば、クラウドストレージサービスを利用することで、データの保存や共有が簡単に行えます。また、クラウドベースのアプリケーションを使用することで、インストールや更新の手間を省くことができます。これらの利点から、クラウドコンピューティングは現代のIT環境において重要な役割を果たしています。
ア(システム全体を管理する大型汎用機などのコンピュータに、データを極集中させて処理すること):
これはクラウドコンピューティングの説明ではなく、集中処理型のコンピュータシステムの説明です。
イ(情報システム部門以外の人が自らコンピュータを操作し、自分や自部門の業務に役立てること):
これはクラウドコンピューティングの説明ではなく、ユーザーが自分でコンピュータを操作することに関する説明です。
エ(ネットワークを介して、複数台のコンピュータに処理を分散させ、処理結果を共有すること):
これはクラウドコンピューティングの一部の機能を説明していますが、全体的な説明としては不十分です。
難易度
普通
クラウドコンピューティングの基本的な概念を理解していれば解答できる問題です。初心者でも学習を進めれば十分に解答可能です。
スポンサーリンク
用語補足
クラウドコンピューティング:
クラウドコンピューティングとは、インターネットなどを通じて、オンデマンドで必要なリソースを柔軟に利用できる技術です。
スケーラビリティ:
システムの処理能力を拡張・縮小できる能力のこと。クラウドコンピューティングはスケーラビリティを備えており、需要に応じてリソースを調整できます。
対策
クラウドコンピューティングの基本的な特徴と利点を把握することが重要です。特にオンデマンドでのリソース提供やスケーラビリティの概念を理解することで、実際の業務におけるクラウドの活用方法を明確にできます。