スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問33] 問題&解説

問題

問33

コンピュータシステム開発の外部への発注において、発注金額の確定後に請負契約を締結した。契約後、支払までに発注側と受注側の間で交わされる書類の組合せのうち、適切なものはどれか。ここで、契約内容の変更はないものとする。

  • 提案書、納品書、検収書
  • 提案書、見積書、請求書
  • 納品書、検収書、請求書
  • 見積書、納品書、請求書

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問33]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「ウ」の「納品書、検収書、請求書」です。契約後、支払いまでに発注側と受注側が交わす主な書類として、納品書、検収書、請求書が適切となります。以下、各書類の役割を説明します。

  • 納品書: 受注者が発注者へ納品する際に提出する書類で、納品した商品の明細や数量などが記載されます。
  • 検収書: 発注者が受け取った商品の内容を確認し、問題がないことを証明する書類です。検収が完了すると、発注者は受注者へ支払い手続きを進めます。
  • 請求書: 受注者が発注者へ代金の支払いを求めるために送付する書類です。

 これらの書類が適切な順序で取り交わされることで、契約の履行が確認され、支払いがスムーズに進みます。

ア(提案書、納品書、検収書):
 提案書は契約前の段階で使用されるものであり、契約後の支払いプロセスでは適切ではありません。 イ(提案書、見積書、請求書):
 提案書と見積書は契約前の文書であり、契約後に必要な書類としては適切ではありません。

エ(見積書、納品書、請求書):
 見積書は契約前に発注金額を確定するための文書であり、契約後の支払いプロセスでは不要です。

難易度

普通
 契約後の書類の流れを正しく理解していれば解答できる問題です。業務経験がなくても、調達管理の基本を学習していれば対応可能です。

スポンサーリンク

用語補足

納品書:
  受注者が発注者に納品時に提出する書類で、納品された品目や数量が記載されます。

検収書:
  発注者が納品された商品やサービスの品質を確認し、問題がないことを証明する書類です。

対策

 契約後の取引書類の流れを正しく理解し、納品書、検収書、請求書の役割を覚えておくことが重要です。また、実際の業務シナリオを想定しながら学習することで、試験での判断がしやすくなります。


タイトルとURLをコピーしました