スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問85] 問題&解説

問題

問85

無線LANのセキュリティにおいて、アクセスポイントがPCなどの端末からの接続要求を受け取ったときに、接続を要求してきた端末固有の情報を基に接続制限を行う仕組みはどれか。

  • ESSID
  • MACアドレスフィルタリング
  • VPN
  • WPA2

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問85]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「MACアドレスフィルタリング」です。MACアドレスフィルタリングは、無線LANのセキュリティ機能の一つで、接続を要求してきた端末のMACアドレスを確認し、事前に登録されたMACアドレスのみが接続を許可される仕組みです。これにより、許可されていない端末からの接続を防ぐことができます。例えば、家庭のWi-FiルーターでMACアドレスフィルタリングを設定することで、家族のデバイスのみが接続できるようにすることができます。

ア(ESSID):
 ESSIDはネットワークの識別名であり、セキュリティ制限を行う仕組みではありません。

ウ(VPN):
 VPNは仮想プライベートネットワークのことで、セキュリティ制限を行う仕組みではありません。 エ(WPA2):
 WPA2は無線LANの暗号化方式であり、接続制限を行う仕組みではありません。

難易度

普通
 無線LANのセキュリティに関する基本的な知識が問われる問題であり、ITパスポート試験の受験者にとっては一般的な難易度です。

スポンサーリンク

用語補足

MACアドレス:
  MACアドレスはネットワーク機器に固有の識別番号であり、ネットワーク上でデバイスを識別するために使用されます。

フィルタリング:
  フィルタリングは特定の条件に基づいてデータや接続を制限する技術です。

対策

 無線LANのセキュリティに関する基本的な知識を理解することが重要です。特にMACアドレスフィルタリングの仕組みや他のセキュリティ技術との違いを把握しておくと良いでしょう。また、実際に家庭や職場で無線LANの設定を行う際に、これらの知識を活用することでセキュリティを強化することができます。


タイトルとURLをコピーしました