問題
問86
店内に設置した多数のネットワークカメラから得たデータを、インターネットを介して IoT サーバに送信し、顧客の行動を分析するシステムを構築する。このとき、IoT ゲートウェイを店舗内に配置し、映像解析処理を実行して映像から人物の座標データだけを抽出することによって、データ量を減らしてから送信するシステム形態をとった。このようなシステム形態を何と呼ぶか。
- MDM
- SDN
- エッジコンピューティング
- デュプレックスシステム
[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問86]
スポンサーリンク
正解
正解は「ウ」です。
解説
エッジコンピューティングとは、データ処理をクラウドではなく、ネットワークの端(エッジ)に近い場所で行う技術です。このシステム形態では、IoTゲートウェイなどのデバイスが、データ処理をローカルで行い、クラウドに送信するデータ量を削減する役割を果たします。
本問では、店舗に設置したネットワークカメラから取得した映像データを、そのままクラウドに送信するのではなく、IoTゲートウェイで映像解析を行い、人物の座標データのみを抽出してクラウドに送信するという仕組みが採用されています。このような処理を行うことで、ネットワーク負荷を軽減し、データ送信の効率化が図れるため、エッジコンピューティングの特徴に合致しています。
ア(MDM):
MDM(Mobile Device Management)は、企業がモバイル端末を管理するための技術であり、本問で問われているエッジコンピューティングとは異なります。
イ(SDN):
SDN(Software-Defined Networking)は、ネットワークをソフトウェアで制御する技術であり、IoTゲートウェイでのデータ処理とは関係ありません。
エ(デュプレックスシステム):
デュプレックスシステムは、システムの冗長構成に関する技術であり、IoTデータ処理の技術ではありません。
難易度
普通
IoTシステムに関する基礎知識があれば解答しやすいですが、エッジコンピューティングとクラウドコンピューティングの違いを正しく理解していないと、誤答する可能性があります。
スポンサーリンク
用語補足
エッジコンピューティング:
データをクラウドではなく、端末に近い場所(エッジ)で処理する技術。通信負荷の軽減やリアルタイム処理に適しています。
IoTゲートウェイ:
各種IoTデバイスとクラウドの間に位置し、データ処理や通信管理を行う機器。ネットワーク負荷を軽減し、効率的なデータ送信を実現します。
対策
IoTの基本概念を理解し、エッジコンピューティング、クラウドコンピューティング、フォグコンピューティングの違いを整理することが重要です。また、IoTゲートウェイの役割やデータ処理の流れを実際の事例と合わせて学習すると、試験で混乱しにくくなります。