スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問84] 問題&解説

問題

問84

PCにメールソフトを新規にインストールした。その際に設定が必要となるプロトコルに該当するものはどれか。

  • DNS
  • FTP
  • MIME
  • POP3

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問84]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 メールソフトを新規インストールした際に設定が必要なプロトコルとして「POP3(Post Office Protocol version 3)」が正解です。POP3は、電子メールをサーバからローカルのメールソフトにダウンロードするためのプロトコルであり、一般的なメール受信に利用されます。

 例えば、GmailやOutlookなどのメールサービスをPC上で使用する場合、POP3の設定を行うことで、メールサーバから受信したメールをPCにダウンロードし、オフラインでも閲覧できるようになります。一度ダウンロードしたメールは、通常メールサーバから削除されるため、サーバ上の容量を節約することができます。

 POP3の代替としてIMAP(Internet Message Access Protocol)があります。IMAPは、メールをサーバ上に残したまま管理できるプロトコルであり、複数の端末から同じメールを確認することが可能です。

ア(DNS):
 DNS(Domain Name System)は、ドメイン名をIPアドレスに変換するためのプロトコルであり、メールの送受信には直接関係がありません。

イ(FTP):
 FTP(File Transfer Protocol)は、ファイルを転送するためのプロトコルであり、メール受信とは異なります。

ウ(MIME):
 MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)は、メールのフォーマットを拡張するための技術であり、メールの受信プロトコルではありません。

難易度

普通
 POP3は基本的なメールの受信プロトコルであり、一般的なIT知識を持つ人なら理解できる内容です。しかし、IMAPとの違いを把握していないと、混乱する可能性があります。

スポンサーリンク

用語補足

POP3:
  メールを受信する際に使用されるプロトコル。メールをローカル端末にダウンロードし、サーバから削除することが一般的です。

IMAP:
  メールをサーバ上に残しながら管理できる受信プロトコル。複数の端末でメールを確認できるため、クラウド型の利用に適しています。

対策

 メールの受信プロトコルとしてPOP3とIMAPの違いを理解することが重要です。特に、オフラインでのメール管理が必要な場合はPOP3、複数端末で同期を取りたい場合はIMAPを選択するなど、用途に応じて適切なプロトコルを選ぶことを学習すると、試験でも正しく回答できるようになります。


タイトルとURLをコピーしました