スポンサーリンク

ITパスポート試験 令和3年度 [問82] 問題&解説

問題

問82

ネットワークに接続した複数のコンピュータで並列処理を行うことによって、仮想的に高い処理能力をもつコンピュータとして利用する方法はどれか。

  • ウェアラブルコンピューティング
  • グリッドコンピューティング
  • モバイルコンピューティング
  • ユビキタスコンピューティング

[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問82]

スポンサーリンク

正解

正解は「」です。

解説

 正解は「グリッドコンピューティング」です。グリッドコンピューティングとは、ネットワークに接続された複数のコンピュータを利用して、並列処理を行うことで仮想的に高い処理能力を持つコンピュータとして利用する技術です。例えば、複数のコンピュータが協力して大規模な計算を行うことで、単一のコンピュータでは処理できないような複雑な問題を解決することができます。これにより、計算速度や処理能力が向上し、効率的なデータ処理が可能になります。

ア(ウェアラブルコンピューティング):
 ウェアラブルコンピューティングは、身に着けることができるデバイスを利用したコンピューティング技術であり、ネットワークに接続された複数のコンピュータを利用する技術ではありません。
ウ(モバイルコンピューティング):
 モバイルコンピューティングは、携帯電話やタブレットなどのモバイルデバイスを利用したコンピューティング技術であり、ネットワークに接続された複数のコンピュータを利用する技術ではありません。
エ(ユビキタスコンピューティング):
 ユビキタスコンピューティングは、あらゆる場所でコンピュータが利用できる環境を提供する技術であり、ネットワークに接続された複数のコンピュータを利用する技術ではありません。

難易度

普通
 この問題は、基本的なIT用語の理解を問うものであり、ITパスポート試験の受験者にとっては一般的な難易度です。グリッドコンピューティングの概念を理解していれば、正解を選ぶことができます。

スポンサーリンク

用語補足

グリッドコンピューティング:
 ネットワークに接続された複数のコンピュータを利用して、並列処理を行うことで仮想的に高い処理能力を持つコンピュータとして利用する技術です。

ユビキタスコンピューティング:
 あらゆる場所でコンピュータが利用できる環境を提供する技術です。

対策

 グリッドコンピューティングの概念を理解し、ウェアラブルコンピューティングやモバイルコンピューティングとの違いを整理することが重要です。また、ユビキタスコンピューティングとグリッドコンピューティングの特徴を明確に区別することで、試験で混乱しにくくなります。


タイトルとURLをコピーしました