問題
問75
情報システムに関する機能a~dのうち、DBMSに備わるものを全て挙げたものはどれか。
- a アクセス権管理
- b 障害回復
- c 同時実行制御
- d ファイアウォール
- a, b, c
- a, d
- b, c
- c, d
[出典:ITパスポート試験 令和3年度 問75]
スポンサーリンク
正解
正解は「ア」です。
解説
DBMS(Database Management System)は、データベースを効率的に管理し、運用をサポートするシステムです。DBMSには、アクセス権管理、障害回復、同時実行制御などの重要な機能が含まれています。
アクセス権管理(a)は、データベースへのアクセスを制限するための機能であり、ユーザーごとに閲覧・編集などの権限を設定することができます。これにより、重要なデータへの不正アクセスを防ぐことが可能です。
障害回復(b)は、データベースの障害発生時に、データを復旧するための機能です。例えば、ハードウェアの故障やソフトウェアの異常によりデータが失われた場合、バックアップやロールバック処理を用いて、データの一貫性を保つことができます。
同時実行制御(c)は、複数のユーザーが同時にデータベースへアクセスする際に、データの整合性を保つための制御機能です。例えば、一つのデータを複数のユーザーが同時に更新しようとすると、データの不整合が発生する可能性があります。これを防ぐために、ロック機能やトランザクション管理が活用されます。
イ(a, d):
ファイアウォール(d)は、ネットワークのセキュリティを強化するための技術であり、DBMSの機能ではありません。
ウ(b, c):
アクセス権管理(a)もDBMSの重要な機能であり、これを含まないため不正解です。
エ(c, d):
障害回復(b)もDBMSの機能として必要であるため、この選択肢は適切ではありません。
難易度
普通
DBMSの基本機能を理解していれば解答しやすい問題ですが、ファイアウォールなどのネットワーク関連機能との違いを正しく理解することが重要です。
スポンサーリンク
用語補足
DBMS:
データベースを管理・運用するためのソフトウェアで、アクセス権管理や障害回復などの機能を備えています。
同時実行制御:
複数のユーザーがデータベースに同時にアクセスする際に、データの整合性を維持するための制御機能です。
対策
DBMSの機能を理解することが重要です。特にアクセス権管理、障害回復、同時実行制御の役割を整理し、ファイアウォールなどのネットワークセキュリティ機能との違いを明確にすると、試験で混乱しにくくなります。