問題
問35
企業における戦略策定プロセスの中で、「外部環境分析」の目的として適切なものはどれか。
- 企業の社内資源の配置状況を把握する
- 新しいシステムの導入費用を見積もる
- 部門別の売上目標を策定する
- 市場の変化や競合状況を把握する
正解
正解は「エ」です。
解説
「外部環境分析」とは、企業の戦略策定において、自社を取り巻く市場や競合、技術動向、社会情勢など外部の要因を調査・把握するプロセスです。これにより、市場の変化や競合状況を理解し、自社がどのように対応すべきかを検討することが目的です。例えば、スマートフォンの普及によって顧客のニーズが変わった場合、それを的確に捉えることが重要です。
選択肢の中で、エの「市場の変化や競合状況を把握する」が外部環境分析の目的として最も適切です。これは、企業が外部の情報を収集し、自社の戦略を決めるための土台となるためです。
一方、アの「企業の社内資源の配置状況を把握する」は自社内部の分析であり、これは「内部環境分析」に該当します。イの「新しいシステムの導入費用を見積もる」はコスト管理の領域であり、戦略の分析とは異なります。ウの「部門別の売上目標を策定する」は戦略策定の後の目標設定段階の活動であり、外部環境分析の目的とは関係ありません。
ア(企業の社内資源の配置状況を把握する):
これは内部環境分析の内容であり、外部環境分析の目的とは異なります。
イ(新しいシステムの導入費用を見積もる):
戦略策定の分析段階ではなく、具体的な費用見積もりは別の業務領域です。
ウ(部門別の売上目標を策定する):
戦略決定後の目標設定であり、外部環境分析の直接的な目的ではありません。
難易度
この問題は戦略策定プロセスの基礎的な知識を問うもので、ITパスポート試験の中では初級レベルの問題です。外部環境分析と内部環境分析の違いを理解していれば正解しやすいですが、用語の混同があると誤りやすいです。基礎知識の確認に適した問題です。
用語補足
外部環境分析:
企業の外部にある市場動向や競合他社、法律・規制、技術革新などの環境要因を調査し、戦略立案に役立てる分析手法です。例えば新製品の需要予測も含まれます。
内部環境分析:
企業内部の資源や能力、組織構造などを評価する分析で、自社の強みや弱みを把握します。例えば従業員のスキルや設備の状況を調べます。
戦略策定プロセス:
企業が目標を達成するために市場環境や自社の状況を分析し、方針や計画を立てる一連の活動です。例としてSWOT分析などがあります。
対策
戦略策定に関する基本的な用語や分析手法をしっかり理解することが重要です。外部環境分析と内部環境分析の違いを明確にし、各段階の目的を覚えておくことで、出題時に正確に判断できるようになります。過去問演習を通じて用語の理解を深めましょう。